2020.07.29
インスタグラムを更新しました。
こんにちは、ダイヒョウ株式会社です。外観やインテリアの参考にぜひ、ご覧ください。
詳細を見る
2020.07.29
こんにちは、ダイヒョウ株式会社です。外観やインテリアの参考にぜひ、ご覧ください。
詳細を見る
2020.07.29
こんにちは。創業59年、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
ご見学のご希望のお客様へ
南昭和モデルハウス・石井建売のご見学は、完全予約制となっております。
前日、当日の場合(土・日・祝日)は、ご予約優先の為ご案内できない場合もございます。
ご了承ください。
詳細を見る
2020.07.25
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業59年、ダイヒョウ株式会社です。さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズ建築資材・工法編です。調湿する壁装材についてお伝えします。
詳細を見る
2020.07.11
こんにちは。創業59年、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”ダイヒョウ株式会社です。
今回は、家づくりの基礎知識シリーズ間取り・プラン編です。
テレワークに外部空間を有効活用しよう!についてお伝えします。新型コロナ感染拡大の影響でテレワークの機会が増えたものの、環境が整っておらず「なんとかしたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。そこで庭やベランダ、テラスなど家の外部空間に着目、仕事スペースとして活用するポイントをお伝えします。
詳細を見る
2020.07.04
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業59年ダイヒョウ株式会社です。さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になります(※新型コロナの経済への影響でドキドキです)
詳細を見る
2020.06.27
さて、今回は、住宅ローンに関する知識をお伝えする賢い家づくりシリーズです。住宅ローンを収入合算にて組む場合に関してお伝えします。
詳細を見る
2020.06.26
建築事例集に物件3件(名西郡石井町・徳島市上八万町・徳島市川内町)を新規で更新しました。
詳細を見る
2020.06.20
こんにちは。創業59年、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。今回は、家づくりの基礎知識シリーズ、塗り壁の外壁材についてお伝えします。
詳細を見る
2020.06.13
こんにちは。創業59年、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回、家づくりの基礎知識は、"【新型コロナ対策な家!】を造る方法(風通し3か条!)"についてお伝えします。
詳細を見る
2020.06.06
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”創業58年ダイヒョウ株式会社です。
2020年6月の住宅ローンの金利は、全ての金融機関が、金利を引き下げました。ここ数カ月金利は上下に大きく変動しています。
詳細を見る
2020.05.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58年ダイヒョウ株式会社です。さて、今回は、住宅ローンに関する知識をお伝えする賢い家づくりシリーズです。ネットバンクに関してお伝えします。
詳細を見る
2020.05.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58年のダイヒョウ株式会社です。
さて、今回、家づくりの基礎知識は、エコキュートについてお伝えします。
詳細を見る
2020.05.16
いの断熱対策」
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業58年、ダイヒョウ株式会社です。さて、今回、家づくりの基礎知識は、「住まいの断熱対策」についてお伝えします。
詳細を見る
2020.05.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58年ダイヒョウ株式会社です。
世の中、あいかわらず「新型コロナウイルス感染」の報道ばかりです。みなさまの感染予防とご健康をご祈念しております。どうかご自愛ください。
さて、「新型コロナウイルス感染」が「住宅ローン金利」にどのような影響を与えるのか?、2020年5月の「住宅ローン金利最新情報」です。
詳細を見る
2020.05.02
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。
住宅ローン返済期間中に収入減になった場合の対処法について、お伝えします。
詳細を見る
2020.04.25
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。「提携と非提携の住宅ローン」について、お伝えします。
2020年5月の住宅ローンの金利は、まだ発表されておりませんが、「新型コロナウィルス感染」拡散・蔓延懸念の影響で、住宅ローンの金利は下がるかもしれませんが、日本は、マイナス金利政策を行っているため、上がるにしても下がるにしても小幅な動きになると思います。
詳細を見る
2020.04.18
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”創業58年 ダイヒョウ株式会社です。
勾配(こうばい)天井を採用した住宅は、開放感があるため人気があります。また、勾配天井と平屋を組み合わせることで、新たなメリットが生まれるケースもあります。今回は、勾配天井の平屋だからこその魅力とデメリットや注意点についてお伝えします。
詳細を見る
2020.04.11
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”創業58年 ダイヒョウ株式会社です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
詳細を見る
2020.04.09
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"(daihyo.tv)のお知らせを2件アップしました。
商品一覧と“LIFE LABELの 家づくりアプリ”誕生!・ LIFE LABELのオリジナル雑誌!!のご紹介です。
詳細を見る
2020.04.04
こんにちは、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"事務局です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。「住宅ローンの月々の返済額を減らす方法」について、お伝えします。それでは、さっそくご覧ください!!
詳細を見る
2020.03.28
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”事務局、創業58年ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。「景気と住宅ローンの関係とは?」について、お伝えします。
詳細を見る
2020.03.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。さて、今回、家づくりの基礎知識は、樹脂サッシについてお伝えします。
一般的な住宅に用いられる窓サッシの素材には、いくつかの種類があります。
詳細を見る
2020.03.14
限定1棟のみの「土地+建物+建物本体工事+付帯工事+外構工事+消費税」のコミコミ価格でのご提供になりますので、
売却が決定し次第、売り止めになります。今すぐお引っ越し可能ですので、「コレダ!」とビビッと感じられた方は、また、電話でのご予約も可能です。
詳細を見る
2020.03.07
【新型コロナ!】4か月ぶりに住宅ローン金利が下がりました!
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58年のダイヒョウ株式会社です。
中国発新型コロナ感染症が世界(特にアジア)を、健康面だけでなく人と人の交流を震撼させています。リスク資産である各国の株式から、国債などへの比較的安全資産への投資資金の移動が顕著になっています。
そのせいでしょう。2020年3月の住宅ローンの金利は、多くの金融機関が金利を引き下げました。今月の住宅ローン金利は、変動、固定、すべてに金融商品の金利が大幅に下がりました。
詳細を見る
2020.02.29
■リバースモーゲージのメリットとデメリット!
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”創業58年のダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズ、「リバースモーゲージのメリットとデメリット」についてお伝えします。
詳細を見る
2020.02.22
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト、創業58年のダイヒョウ株式会社です。
マイホームを持ったから、ほったらかしで殺風景だから……、庭を作ろうと思い立つ理由は人それぞれでしょう。でも、誰しも目指すところは、より素敵な庭であり家族が憩える快適な庭ではないでしょうか。そこで今回は、庭づくりの流れをお伝えします。
詳細を見る
2020.02.15
こんにちは。創業58年 ダイヒョウ株式会社”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”事務局です。さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、キッチンカウンターの種類と特徴&選び方のポイントについてお伝えします。
詳細を見る
2020.02.07
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業58年、ダイヒョウ株式会社です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になります・・・。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2020年2月適用分の住宅ローンです。以下にご紹介するものは、当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプの商品です。
詳細を見る
2020.02.01
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”ダイヒョウ株式会社事務局です。今回は賢い家づくりシリーズです。テーマは、「住宅ローンを組む不安とその解消法」です。
詳細を見る
2020.01.28
こんにちは。「私たちにちょうどいい家プロジェクト」創業57年ダイヒョウ株式会社事務局です。さて、今回、家づくりの基礎知識は、家を建てる時に購入するモノについてお伝えします。
詳細を見る
2020.01.19
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業57年ダイヒョウ株式会社事務局です。さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、カーテンの工夫で冬も省エネについてお伝えします。
詳細を見る
2020.01.13
新年あけましておめでとうございます。
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58年目の年を迎えるダイヒョウ株式会社です。本年も宜しくお願い申し上げます。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2020年1月適用分の住宅ローンです。以下にご紹介するものは、当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプの商品です。
詳細を見る
2019.12.27
Aの金融機関では審査に落ち、Bの金融機関では審査に通過するケースは、決して珍しいことではありません。
誰にでも住宅ローン審査に落ちる可能性がある以上、住宅ローン審査に申し込む際は、複数の金融機関に申し込んでおくのがセオリーです。
▼そのための注意点をまとめました!
詳細を見る
2019.12.07
いよいよ12月。令和元年もカウントダウンです!
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になります。
上がったのか、下がったのか・・・?
詳細を見る
2019.11.30
さて、12月は年の終わりということで、色々と見直すことが増えると言われております。
そんな中、住宅ローンの借り換えを検討する方もいらっしゃいます。そこで、住宅ローンの借り換えのメリットをお伝えします。
--------------
■住宅ローンを借り換えるメリット!
⇒ https://daihyo.tv/201911-karikae/
--------------
ステキな週末をお過ごしください(^_^)v。
詳細を見る
2019.11.23
福島県のY様一家。
新しい家にやってきた家族のアイドル!愛犬と過ごす、憩いの空間。
続きはコチラ⇒ https://lifelabel.jp/magazines/211
詳細を見る
2019.11.09
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。
▼フラット35 金利が上がりました!⇒ https://daihyo.tv/201911-kinri/
詳細を見る
2019.11.02
共働き夫婦が住宅を購入する場合、住宅ローンの契約者や住宅の名義を夫婦共有にするか、夫(もしくは妻)の単独とするかで悩むケースが多いはずです。
▼その解決策はコチラ↓
■ 住宅購入時の夫婦共有名義とは?
⇒ https://daihyo.tv/201911-meigi/
詳細を見る
2019.10.26
海水温の上昇でモンスター台風が激増!
河川堤防の決壊による床上浸水後のドロ掃除!
もはや他人事だと思ってられません!
▼自然災害と住宅ローンで人生を潰されたくない方は今すぐ下記で学んでください!↓
■住宅ローンの自然災害特約とは?
⇒ https://daihyo.tv/201910-shizensaigai-tokuyaku/
詳細を見る
2019.10.21
今回、恒例の家づくりの基礎知識は、"コンセントの選び方"をお伝えしています。
ご参考に・・・!
⇒ https://daihyo.tv/20191021-konsento/
詳細を見る
2019.10.12
こんにちは。
さて、今回の恒例の家づくりの基礎知識は、玄関タイルの選び方お伝えします。
今すぐGO⇒ https://daihyo.tv/201910-tile/
詳細を見る
2019.10.05
消費税増税に伴い、住宅ローン減税が拡充されていることも消費者を後押ししています。
良い物件が見つかった方は、年内の住宅購入を検討してみてはいかがでしょうか。
★令和元年10月の住宅ローン金利動向は?
■フラット35 2か月連続で史上最低金利を更新!
⇒ https://daihyo.tv/201910-kinri/
ステキな週末をお過ごしください(^_^)v
詳細を見る
2019.09.28
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業57年のダイヒョウ株式会社です。
さて、今回の賢い家づくりは、フラット35に関してです。フラット35は、民間の金融機関と政府の住宅金融支援機構が提携して取り扱う全期間固定金利型の住宅ローンです。
現在、住宅ローンの金利は、変動金利・固定金利ともに、ほぼ過去最低水準となっており、フラット35も例外ではありません。
そのため、住宅ローンの借り換えを検討している方の中には、借り換え先候補としてフラット35を考えている方も多いのではないでしょうか。
詳細を見る
2019.09.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業57年ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、洗濯物を干す場所に関してです。
戸建て住宅の間取りを考えるとき、洗濯物干し場の位置はどこが適しているでしょうか。
今では洗濯乾燥機も出回り、浴室に乾燥機がついている住宅も増えました。「うちは100%乾燥機」という人もいるかもしれませんが、「できるだけ自然乾燥したい」と考えている人も多いと思います。
詳細を見る
2019.09.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、タンクレストイレに関してです。
家族が日々使用するトイレは、身近な設備機器のひとつです。住宅用のトイレには、いくつかのタイプがありますが、タンクの有無によって、タンク式とタンクレスに分けることができます。
詳細を見る
2019.09.07
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
◆2019年9月の住宅ローン金利動向!
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2019年9月適用分の住宅ローンです。
先月、金利を引き下げた、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?
さっそくご覧ください!!
詳細を見る
2019.08.31
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、徳島で創業57年、ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。「消費税増税による住宅ローンへの影響」についてお伝えします。それでは、さっそく、ご覧ください!!
今回は、「消費税増税と住宅ローン」をテーマに、増税のタイミングで変わること・変わらないことをお伝えします。
詳細を見る
2019.08.29
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
ゆとりのある広い家もいいのですが、最近は小さい家が人気です。ただ、狭ければいいというわけではなく、小さいけれど、豊かさを感じる家がおすすめです。
詳細を見る
2019.08.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業57年ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、トイレの照明に関してです。
ホテルやデパート・美術館などのトイレに入ると、結構内装や照明が気になります。一昔前は明るく清潔感のあるトイレが高い利用度を誇っていましたが、最近では内装材や色、照明にこだわった新しい感覚のトイレルームに人気が集まっています。
詳細を見る
2019.08.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
本当に暑い毎日が続いておりますので、熱中症には、気をつけて下さい。
■固定期間選択型住宅ローン金利!
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2019年8月適用分の住宅ローンです。
では、先月、金利を引き下げた、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?さっそくご覧ください!!
詳細を見る
2019.08.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
住宅ローンを借りるとき、「最大でいくらまで借りることができるのか?」は、物件選びにも関わってくる大変重要な問題の1つです。
この、借りられる額(=借入可能額)を計算するとき、もっとも大きな指標となるのが、契約者の「年収」です。住宅ローンの返済額が、契約者の年収の何割を占めているか、またその割合が金融機関の定める上限に収まっているかどうかによって、住宅ローンの借入可能額が決まります。
詳細を見る
2019.08.03
いつでも
“私たちにちょうどいい家”を
検討できるアプリができました。
LIFE LABELの規格住宅に
お好きなオプションをカスタマイズして、
自分好みにシミュレーションをしていただけるアプリです。
そのほか、店舗でのご相談をスムーズにする機能も満載!
家づくりアプリを使って、
住宅検討を楽しく便利に行いましょう。
詳細を見る
2019.07.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
宅配の荷物を受け取る機会が多く、留守がちなご家庭にあると便利なのが宅配ボックスです。不在時に荷物などを受け取ることができる、マンションではお馴染みの設備アイテムです。最近では、一戸建て用の商品バリエーションも増えてきて、身近な住宅機器のひとつとなってきているようです。そこで今回は、宅配ボックスのメリットや種類と特徴をお伝え致します。
詳細を見る
2019.07.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識です。テーマは「蓄電池」です。
日々の暮らしはもちろん、家づくりの際には、「省エネルギー」に配慮したプランや設備・建材を選ぶことは大切です。そして、太陽光発電システムなどによってエネルギーを生み出す「創エネルギー」やエネルギーをためる「蓄エネルギー」も注目されています。
詳細を見る
2019.07.19
んにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。。
さていよいよ夏休みに突入する時期です。前回は、夏休みを上手に過ごす7つのポイントをお伝えしました。そこで今回は、更に夏休みを楽しくするための工夫と健康面と安全面についてお伝えします。
詳細を見る
2019.07.13
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"事務局です。
住宅ローンを借り入れる際に、多くの方が悩むのが、変動金利と固定金利のどちらを選ぶべきか、という点ではないでしょうか。
詳細を見る
2019.07.06
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
◆固定期間選択型住宅ローン(当初10年固定)
メガバンク5銀行より発表された2019年7月適用分の住宅ローンです。
◆ 全期間固定金利型住宅ローン(フラット35)!
先月、金利を引き上げた、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?
詳細を見る
2019.06.29
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識です。テーマは「階段」です。
安全な階段づくりのポイントをお伝えします。さっそくご覧ください!!
住まいの中で事故が起こりやすい場所は、キッチン、階段、風呂場、ベランダです。この中でも階段は、滑って転ぶ、落下するなど、特に足元がしっかりしない幼児やお年寄りにとっての危険地帯です。この危険をなるべく避けるためには、手すりや階段の仕上げなどに工夫が必要です。
今回は、この階段周りに着目して、安全な階段とはどんなものか、どのような工夫ができるのかお伝えします。
詳細を見る
2019.06.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は外壁材に関してです。
◆住まいの寿命に関わり、印象も左右する外壁(外装)材!
外装材は、住まいの印象を左右し、周辺の街並みにも影響を与えるものです。もちろん、風雨や雪、火災、紫外線などから建物を守り、住まいの寿命にも関わる重要な建材なので、耐候性や耐水性、耐火性、耐久性などに、充分な配慮して選ぶことが大切です。
詳細を見る
2019.06.15
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58期目のダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、「住宅ローンのボーナス払いのメリットとデメリット」について、お伝えします。
住宅ローンを借り入れる際、金融機関からボーナス払い(ボーナス返済)の利用をすすめられるケースがあります。ボーナス払いとは、毎月の返済額に加えて、年2回のボーナス月に一定額を追加で返済していく方法のことです。
詳細を見る
2019.06.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"創業58期が始まったダイヒョウ株式会社です。
これからも毎月、あなたの人生のために、最新金利情報を継続してお届けしていきますのでご安心ください!
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2019年6月適用分の住宅ローンです。
先月、金利を引き上げた、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?さっそくご覧ください!!
詳細を見る
2019.06.01
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、ダイヒョウ株式会社です。
令和元年(2019年)6月1日より創業57年目に入りました(*^_^*)。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、子育て世代の設備と建材に関してです。さっそくご覧ください。
詳細を見る
2019.05.25
さて、今回の家づくりの基礎知識は、天井材についてです。
◆インテリアのイメージを左右する天井
床や壁、天井といった内装材は、インテリアイメージを左右するとともに、快適さにも影響を及ぼすものです。しかし、天井仕上げ材は、どちらかというと色や柄を楽しむことも、手で触れることも少ないものです。
その為、床材や壁仕上げ材に比べ、それほどのこだわりもなく、設計担当者やインテリアコーディネーターにおまかせ、ということも少なくありません。しかし、最近では、さまざまな機能を持つ素材も多くみられます。空間デザインはもちろん用途に合わせて、充分に検討する必要があります。
詳細を見る
2019.05.18
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”、創業56年 ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。「■ 金融機関の上を行け、住宅ローンの本審査を攻略する方法!」について、お伝えします。
住宅ローンを借りる際は、融資を希望する金融機関の審査に通過する必要があります。通常、金融機関の住宅ローン審査は、事前審査(仮審査)と本審査に分かれており、住宅ローンの申し込みから借り入れ完了までには約1ヶ月から1か月半程度かかります。
詳細を見る
2019.05.17
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”創業56年ダイヒョウ株式会社です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
詳細を見る
2019.04.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業56年のダイヒョウ株式会社です。たぶん「平成」最後の記事になります。
さて、今回の家づくりの基礎知識は、床材についてです。
◆インテリアのイメージや心地よさを左右する床材!
新築やリフォームの際に、多くの方がこだわり、悩むアイテムのひとつが床材ではないでしょうか。空間の中でも広い面積を占める床材は、インテリアのイメージを左右する大切な素材であるとともに、素足で歩いたり、直接座ったりと肌が触れることも多く、心地よさにも大きく影響するものです。
詳細を見る
2019.04.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、家のメンテナンスについて、お伝えします。
家は建てた後、必ずメンテナンスをしなくてはなりません。それは木造とか鉄骨造といった構造とも、建築費をいかにかけたかといったこととも関係ありません。車を買っても、洗車をしたり、消耗品を交換したり、車検が必要なことと同じだと考えればいいでしょう。
詳細を見る
2019.04.13
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。
「家賃がもったいないので新築マイホームが欲しいと思っているあなた」。しかし、「現金がないのであきらめているあなた」。ご安心ください。
今は「諸費用」がなくても新築マイホームを手に入れられる時代です。今回はそのための考え方、「フラット35の諸費用ローンと諸費用込みの違い」について、お伝えします。
詳細を見る
2019.04.06
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になります。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2019年3月適用分の住宅ローンです。
今月のフラット35は、金利を据え置きましたが、4か月連続で金利を引き下げましたあとの据え置きです。ですので、今月もフラット35史上最低金利を更新しました。
詳細を見る
2019.03.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。今月最後の更新となります。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。「35年の長期住宅ローン」について、お伝えします。
それでは、さっそくご覧ください!!
◆フラット35と35年固定の住宅ローンの違い!
はじめに、「フラット35」と「35年固定の住宅ローン」、それぞれの特徴とその違いを見ていきましょう。
詳細を見る
2019.03.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、「部屋の配色による心理効果」について、お伝えします。
◆色にはそれぞれイメージがある!
服の色や髪の色を変えると、同じ人なのに「雰囲気が変わった」とか「以前と違う」と感じたことはないでしょうか。これは、色の違いによって受ける印象が変わったことが原因です。
詳細を見る
2019.03.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、ドアホン・インターホンの種類と特徴&選び方について、お伝えします。
ドアホン(住宅用インターホン)とは、屋外に設置した子機と屋内に設置した親機との連絡通話のための設備機器のことです。さまざまな種類のドアホンが各メーカーから提案されていますが、最近では、その性能はますますアップし、多機能化も進んでいます。
詳細を見る
2019.03.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
●固定期間選択型住宅ローン!
メガバンク5銀行より発表された2019年3月適用分の住宅ローンです。以下にご紹介するものは、当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプの商品です。
● 全期間固定金利「フラット35」は?
今月も金利を引き下げました。先月に続き金利を引き下げたことで、フラット35史上最安値の金利を更新しましたので、魅力的なサービスを提供中です。
詳細を見る
2019.03.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、住宅ローンの借入可能額を計算する方法をお伝えします。さっそくご覧ください!!
◆物件を選ぶ前に住宅ローンの借入可能額を計算してみよう!
家を購入する際、気になるのはやはり、「どれくらいの価格の住宅を購入できるのか?」という点でしょう。
詳細を見る
2019.02.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
「消費税」は、7か月後の今年の10月より10%になる予定です!
私たちの生活では、同時に導入される軽減税率もかかわってきますが、ここでは住宅の購入にあたって支払額に大きく影響する消費税の適用時期などについて解説します。
詳細を見る
2019.02.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、間仕切り扉の種類と特徴と選び方について、お伝えします。
詳細を見る
2019.02.16
こんにちは、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の恒例の家づくりの基礎知識は、太陽光発電システムの2019年問題です。
「2019年問題」・・・?
これはすでに太陽光発電システムを搭載した家にお住まいの方、あるいはこれから太陽光発電システムを搭載した家の新築を検討されている方にとって、避けることのできない問題です。何故この問題が起きているのかを知り、その対策も考えてみましょう。
詳細を見る
2019.02.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2019年2月適用分の住宅ローンです。
今月のフラット35は、3か月連続で、金利を引き下げました。そして、今月もフラット35史上最低金利を更新しました。
詳細を見る
2019.02.02
こんにちは(^_^)/、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。住宅ローンの諸費用の費用の目安をお伝えします。さっそく、ご覧ください!!
住宅ローンを組む際は、様々な諸費用がかかります。この諸費用は、実は金融機関によって大きく異なっており、選ぶ住宅ローンによっては、数十万単位で差が出ることもあります。
つまり、住宅ローンを選ぶ際は、金利だけではなく、諸費用にいくらかかるのかをしっかり比較することが大切なのです。そこで今回は、住宅ローンを組む際、実際にどのような諸費用がかかるのかをお伝えします。
詳細を見る
2019.01.29
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、間取り編です。狭い部屋を広く見せる工夫をお伝えします。
判断基準となるのは、窓の大きさや外に見える風景、天井の高さ、インテリアのテイストや色合い、家具のサイズや配置など、視覚的に得られる情報です。
そのため、面積はさほど変わらないのに、実際の面積以上に広く感じる部屋と、なんとなく狭く感じる部屋があるのです。
ということは、視覚的な広がりを感じさせることで、広く見せることができるわけです。今回は狭い部屋を広く見せる視覚的なコツをお伝えします。
詳細を見る
2019.01.19
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズです。
IHクッキングヒーターの種類と特徴&選び方のコツ!についてお伝えします。さっそく、ご覧ください!!
■ IHクッキングヒーターの種類と特徴!
キッチンをプランニングする際に、早めに決定しておきたいアイテムのひとつが加熱機器です。キッチン設備の中でも、日々の調理のしやすさを左右し、住まい全体のエネルギープランにも影響する重要な設備機器です。
一般的な住宅の主な加熱機器は、ガスコンロとIHクッキングヒーターです。
詳細を見る
2019.01.12
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2019年1月適用分の住宅ローンです。
先月、金利を引き上げた、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
詳細を見る
2019.01.05
新年あけましておめでとうございます。
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。住宅ローンの金利上昇要因とその対策をお伝えします。さっそくご覧ください!!
2018年から住宅ローン金利は明らかに上昇しており、その傾向は2019年も変わりそうにありません。
詳細を見る
2018.12.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、、家づくりの基礎知識シリーズです。今人気の2階リビングのメリットとデメリット!についてお伝えします。
さっそくご覧ください!!
■ 「2階リビング」のメリットとデメリット!
リビングは、家族が集まり、お客様をお迎えする大切な空間です。
最近ではリビングやダイニング、キッチンをひとつの空間とするプランも多くみられ、LDKを住まいのどこに配置するかは、とても重要なポイントとなります。
詳細を見る
2018.12.15
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は賢い家づくりシリーズです。住宅ローンの当初固定金利のメリットと注意点をお伝えします。
「当初固定」とは、借入れ当初から一定期間、金利が固定される住宅ローン商品の総称です。
詳細を見る
2018.12.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
●当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプ
さて、月初めは、住宅ローンの金利が気になりますよね。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今メガバンク5銀行より発表された2018年12月適用分の住宅ローンです。
月の住宅ローン金利を見てみましょう。
詳細を見る
2018.12.01
さて、12月は、ボーナスシーズンという事もあり、住宅ローンを検討しはじめる方が増えると言われております。そこで、今回は住宅ローンの申し込みの流れをお伝えします。
詳細を見る
2018.11.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズです。今、人気の平屋についてお伝えします。
日本の住まいはもともと平屋建てが主流でした。平屋建ての住まいは、家と庭の関係がきわめて大切にされてきました。敷地に余裕があれば、やはり平屋に住むというのは理想といえるかもしれません。階段の上り下りもなく、ワンフロアで天井も高くとれ、開放感のある空間で過ごせるということは、居心地のよいものです。さらに気軽に外に出て自然と触れ合うことができるというのも魅力のひとつといえるでしょう。
詳細を見る
2018.11.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズです。10月21日のあかりの日にちなんで、屋根材の特徴と選び方をお伝えします。
屋根材は、住まいの性能を左右し、外観デザインにも大きく影響する住宅建材のひとつです。分類方法はいくつかありますが、一般的な戸建住宅で用いられる屋根材で考えると、粘土系、セメント系、スレート系、金属系の4種類です。
詳細を見る
2018.11.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年11月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.11.03
住宅ローンの分野でも、このAIを利用して住宅ローン審査の速度アップや精度アップを目指す金融機関が登場し、大きな話題になっています。2017年11月に住信SBIネット銀行、2018年5月にはソニー銀行、2018年10月には三菱東京UFJ銀行が、それぞれ住宅ローンの審査にAIを導入することを発表しました。
それでは、住宅ローン審査にAIが導入されると、どのような点が今までとは違ってくるのか?今回は「住宅ローンのAI審査」にスポットを当てて、AIによる審査のメリット・デメリット、審査にAIを活用している住宅ローンとその特徴をご紹介します!
詳細を見る
2018.10.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■ 内装材の特徴と選び方!
さて、今回は、家づくりの基礎知識は、内装材の種類と特徴です。
内壁材は、デザイン性はもちろん、空間の使い方や暮らし方に適したものを選ぶことが基本です。たとえば、リビングやベッドルームには温かみのある風合いの素材を、幼い子供の部屋には汚れが落としやすいものを。トイレや洗面室であれば、清潔感のある耐水性のあるものがいいでしょう。取り入れる空間に必要な性能や機能の持つ素材かどうか、ショールームやカタログで事前に確認した上で選ぶようにしましょう。
詳細を見る
2018.10.20
■ネット銀行の住宅ローンってどうよ?
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
今回の、賢い家づくりは、ネット銀行の住宅ローンに関してです。金利が低いと評判のネット銀行の住宅ローンですが、デメリットと対処法を交えながらお伝えします。
詳細を見る
2018.10.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。さて、今回は、住宅ローンの金利が上昇した時の3つの対応法をお伝えします。
■ 住宅ローンの金利が上昇した時の対応法!
◆住宅ローンは金利の上昇を視野に入れて選ぶ時代に!
2018年11月現在、日銀は金融政策を変更し、従来の0%付近から0.2%まで長期金利が変動することを容認しました。この結果、2018年11月時点において住宅ローン金利は軒並み上昇しています。
詳細を見る
2018.10.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、、家づくりの基礎知識シリーズです。空間別の「あかり」をお伝えします。
■ 家づくりの基礎知識 空間別のあかり
照明を決めるとき、リビングや寝室、洗面室など、部屋ごとに「あかり」を考える人は多いのではないでしょうか。確かに、部屋ごとに適切なあかりは違うのですが、明るさやデザインなど、それぞれの部屋ごとに適切な照明器具を選んだつもりでも、実際には不満や悩みを抱えている人もいるようです。では、どうしたらいいのか、わかりやすくお伝えします。
詳細を見る
2018.10.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、コンセントのプランについてです。
■ 家づくりの基礎知識「コンセントプランのポイント!」
暮らしの中で、日々、何度も使用するコンセント。家づくりを進める中では、電気配線計画の際に検討し、照明やスイッチなどと一緒に選んでいくことになるでしょう。
2018.10.06
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■2018年10月の住宅ローン金利情報!
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
◆当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプの商品!
メガバンク5銀行より発表された2018年10月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.09.29
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識をお伝えします。テーマは、フローリングです。さっそく、ご覧ください!!
■ フローリングの特徴と選び方!
家づくりの空間の中でも広い面積を占める床材は、インテリアのイメージを左右するとともに、歩いたり座ったりと肌が触れることも多く、心地よさにも大きく影響するアイテムです。選び方によっては、日々のお手入れやメンテナンスのしやすさなども異なりますし、費用も大きく変わります。床材を選ぶ際には、空間の使い方や暮らし方に合わせ、求める機能の優先順位を明確にして検討することが大切です。
詳細を見る
2018.09.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズです。カーテンの選び方をお伝えします。さっそくご覧ください!!
■ 家づくりの基礎知識 カーテンの選び方!
インテリアのイメージを左右するカーテン。検討する際には、色や柄、スタイルなどに配慮することは基本です。床や壁、家具などとのコーディネートを意識して選ぶことも大切でしょう。しかし、設置する空間や目的によっては、適した機能を持つ素材を取り入れることも必要になります。
詳細を見る
2018.09.15
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢い家づくりシリーズです。住宅ローンの変動金利のリスクを回避する方法をお伝えします。
■ 変動金利のリスクを回避する方法!
住宅ローンを選ぶ際に、多くの方が迷うのが、「固定金利」と「変動金利」のどちらを選択するか、という点ではないでしょうか。
詳細を見る
2018.09.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
台風21号及び北海道胆振地震にあわれた皆様は、謹んでお見舞い申し上げます。
■ 2018年9月の住宅ローン金利
● 各金融機関の住宅ローン金利
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年9月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.09.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
この頁は、金融機関が住宅ローン申込者に決して明かさないことが書かれています。
いわゆる「金融機関の住宅ローンの儲けの秘密」とも呼べる内容です。
ズバリ!。
「変動金利」と「固定期間選択型(変動金利)」のリスクを再認識しておかないと危険ですという内容です。新築マイホームを買ったは良いが、いつか日本の金融緩和は終わり、毎月の返済額のほとんどが利払い(銀行の収益)ばかりになる仕掛けを解説しています。
詳細を見る
2018.09.01
こんにちは、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家建てるシリーズです。住宅ローンをフルローンで借りる場合のメリットとデメリットをお伝えします。
■ フルローンで借りる場合のメリットとデメリット!
住宅ローンを借り入れる際、頭金を用意したほうが良い、というのは定説です。
頭金の目安は、物件のおよそ2割程度と言われており、たとえば3,000万円の住宅を購入する際には、600万円ほどを現金で準備するのが従来までの考え方でした。
詳細を見る
2018.08.25
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、キッチンの周辺ユニットに関してです。さっそく、ご覧ください!!
■ キッチン周辺のユニットの選び方!
システムキッチンのプランには、主な機能を組み込んだ「キッチン部分(フロアキャビネット・ユニット)」と食器や家電製品などの収納を目的とした「周辺ユニット・周辺部・収納ユニット・カップボード部(以下周辺ユニット)」で構成されたタイプが多くみられます。
詳細を見る
2018.08.25
「回-kai- Act,02 カスタム(北入り)板野町」アップロードしました!
詳細を見る
2018.08.25
建築作品集「ZERO-CUBE +box(東入り)石井町」をアップロードしました!
詳細を見る
2018.08.25
建築作品集「Simple Styleベーシック(東入り)津田町」をアップロードしました!
詳細を見る
2018.08.25
「■ キッチン周辺のユニットの選び方!」をアップロードしました!
詳細を見る
2018.08.04
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■2018年8月 住宅ローン金利情報!
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年8月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.08.01
★★★ オーナー募集 ★★★
石井小学校まで徒歩8分(575m)
石井警察署まで徒歩2分(200m)
『ZERO-CUBE +box(南入り)徳島仕様』
建物延床面積:111.78 ㎡(33.81 坪)
4LDK+ ウッドデッキ + ルーフバルコニー
土地面積:184.27 ㎡(55.74坪)
弊社分譲地:ウェルライフガーデン石井Ⅱ ①号地
≪2019年3月完成予定!≫
詳細を見る
2018.07.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、エアコン計画に関してです。
ここまで、猛暑日が続くとエアコンは、必需品となります。
しかし、エアコンを使い続ければ、当然ながら、電気代が上がってしまいます。
そこで、より効率的にエアコンを使う方法をお伝えいたします。これから、家づくりを行う方はもちろん、今の住まわれている方にも、参考になるところがあります。さっそく、ご覧ください!!
詳細を見る
2018.07.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、快適な家づくり7つのポイントです。
構造などのハードの部分でなくややソフトな面やコストにあまり左右されない少しの工夫や配慮で快適な家づくりができる事をお伝えします。さっそく、ご覧ください!!
詳細を見る
2018.07.14
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。住宅ローンを選ぶためのポイントをお伝えします。早速、ご覧ください!
■ 住宅ローンを選ぶ際の段階ごとのポイント!
住宅の購入は、多くの方にとって、人生最大の買い物であり、選び方一つで総返済額が百万円単位で変わってきます。だからこそ「住宅ローン選びで失敗したくない」と考えるのは当たり前です。
詳細を見る
2018.07.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■ 2018年7月住宅ローン金利情報!
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年7月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.06.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、窓の断熱と遮熱に関してです。快適な暮らしを実現するために、窓の重要性をまとめました。さっそくご覧ください!!
■ 窓の断熱と遮熱!
家づくりにおいて、暑い時・寒い時の冷暖房システムは何を取りいれようかと迷うことはありますが、窓の断熱・遮熱について考える方は少ないと思います。快適な住まいにするためには「窓」についても検討しましょう。
詳細を見る
2018.06.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、建物の基礎知識は、システムバスの選び方をお伝えします。暑くなると、お風呂はついついシャワーを浴びるだけになり浴槽につかることが少なくなります。しかしながら暑い時期だからこそ、浴槽に入って、代謝を上げて、夏バテを防止しましょう。お風呂に入るのが楽しくなる最近のシステムバスの進化をお伝えいたします。
■ システムバスの浴槽の選び方
新築やリフォームの際に、多くの方が取り入れるシステムバス。各メーカーの商品バリエーションも豊富になり、デザイン性や機能性もますます高まってきています。
詳細を見る
2018.06.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、家事がラクになる間取りのポイントをお伝えします。さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■ 家事がラクになる間取りのポイント!
料理に洗濯、掃除からお裁縫や事務仕事までと、家族のために、お家の中でやらなければいけない家事はたくさんあります。「少しでも負担を減らせたら……」と思っている方は少なくないですよね。実は、家の間取りを工夫することでその願いが叶えられるんです。家事のストレスを減らし、家族との時間や趣味の時間などを充実させる住まいづくりのポイントをご紹介します。
詳細を見る
2018.06.14
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■2018年6月、住宅ローン金利情報!
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年6月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.06.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。住宅ローンの繰り上げ返済のポイントをお伝えします。早速ご覧ください!
■ 住宅ローンの繰り上げ返済のポイント!
住宅ローンの繰上げ返済とは、毎月の返済とは別に、プラスアルファの金額を臨時に返済することで、住宅ローンの総返済額を圧縮することを指します。
詳細を見る
2018.05.26
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、カビ対策の建材に関してです。これから迎える梅雨時期は、湿気が多く、カビに対しても敏感になります。そこで、システムバスや洗面化粧台、トイレなどの水まわり機器や内装材、窓サッシなど、カビに対する対策を施した製品をお伝えします。機器や建材にどのような工夫がされているのか、選ぶ前に知っておきたい最新傾向をまとめました。さっそくご覧ください!!
詳細を見る
2018.05.19
こんにちは。
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社の木内 淑規(きのうち としのり)携帯 ⇒ 090-3185-2796です。
今回の、家づくりの基礎知識は、一般的な住宅に用いられる窓の形状の種類と特徴をお伝えします。早速ご覧ください!
■ 家づくりの基礎知識 窓の種類と特徴!
窓は、眺望や採光、通風や換気などもちろん、外観デザインやインテリアの要素ともなるものです。窓のスタイルや配置計画によって、日々の快適さや使い勝手を大きく左右する重要なアイテムです。
詳細を見る
2018.05.12
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"木内 淑規(きのうち としのり)です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。住宅ローンの固定期間終了後のポイントをお伝えします。早速、ご覧ください!
詳細を見る
2018.04.29
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトです。
さて、今回の建物の基礎知識は、天井の高さについてです。住まいの「高さ」は「天井高」の他にも「階高」「床高」があります。建築基準法による決まりや一般的な高さとともに、家づくりにおいて気持ちの良い「高さ」をつくるヒントにして下さい。
■ 今週のTOPIC「建物の基礎知識 快適な天井の高さ」
「天井の高さを高くすると気持ちが良い」と言われますが、実はただ高ければ良いというものではありません。快適な住まいの高さをつくるにはコツがあります。今回は、住まいの心地良い「高さ」についてお伝えします。
詳細を見る
2018.04.21
こんにちは。「私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズです。夏が近づくにつれ、気になるのが紫外線です。家づくりの際に、室内でできる紫外線・UV対策にスポットを当てました。早速ご覧ください!
そして実は、室内にいても紫外線を浴びていることをご存知でしょうか。家の中だからといって油断していると、気が付かないうちに多くの紫外線を浴びてしまう可能性があります。そこで今回は、室内の紫外線対策に有効な対策についてお伝えします。皆様の家づくりのご参考にして下さい。
詳細を見る
2018.04.14
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。
今まで、世代別に住宅ローンの選び方をお伝えしてきましたが、この選び方の基本となる比較する4つの項目にスポットを当てました。早速ご覧ください!
■「住宅ローン」を比較するために押さえておきたい4つのポイント!
住宅ローンには、多くのラインナップがあり、どこに注目して比較すればいいのかと迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
詳細を見る
2018.04.07
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社 木内 淑規(きのうち としのり)です。
■2018年(平成30年)住宅ローン金利情報!
◆メガバンク5銀行(当初10年固定 変動金利型)!
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年4月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.03.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。3月最後のメールとなります。
さて、4月から新生活をスタートされる方も多いと思います。新しいお部屋での内装などは、気になるでしょう。そこで今回、家づくりの基礎知識は、巾木について、お伝えします。
■家づくりの基礎知識 壁と床に接する巾木!
床と壁に接する巾木は、「はばき」と読みます。また、幅木と書くこともあります。最近では部屋をすっきり見せるデザインや接合部をきれいに見せたりするデザインが流行っているため、巾木についても必要なのかという疑問は増えています。本当に巾木をなくしてもかまわないのでしょうか。
詳細を見る
2018.03.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、窓とサッシについて、お伝えします。
それでは、さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■家づくりの基礎知識 窓とサッシ!
窓・サッシ選びのポイントは、間取りプランに適した使い勝手やデザイン、そして、断熱性や遮音性、防犯性といった性能に配慮することが重要です。各サッシメーカーさんからは、さまざまな素材やデザイン、性能を高めた豊富な商品が揃い、プランや空間、使い勝手に合わせて選ぶことができます。
詳細を見る
2018.03.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社の木内 淑規(きのうち としのり)です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識シリーズです。LCCM住宅についてお伝えします。
究極の省エネ住宅といわれるLCCM住宅の基本をお伝えします。早速ご覧ください!
詳細を見る
2018.03.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズの住宅ローン講座です。テーマは、「20代の住宅ローン」です。早速ご覧ください!
■「20代の住宅ローンの選び方」
マイホームは30代、40代にならないと購入できない訳ではなく、20代でももちろん購入できます。また、将来の人生設計をしっかり考えている方で、実際に20代で住宅を購入したという事例は数多くあります。20代でのマイホーム購入には、30代、40代にはないメリットがあります。またその一方で、注意しなければいけない点があるのもまた事実です。
詳細を見る
2018.03.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
先月、金利が下がった、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■ 今週のTOPIC 「フラット35、金利を引下げ!」
住宅金融支援機構(東京都文京区)が民間金融機関と提供するフラット35の2018年1月の適用金利が発表されました。
詳細を見る
2018.02.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。2月、今月最後のメールマガジンとなります。
さて、2月末というのにまだまだ寒い日が続いております。そんな時に気になるのが、断熱材ですよね。今回は、断熱材にスポットを当てました。それでは、さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■「家づくりの基礎知識 断熱材」
断熱材は、北海道や東北のような寒冷地から、必要性が認知され始めました。1953年に定められた「北海道防寒住宅建設促進法」(寒住法)に関連し、寒さ対策を行った家に対しての公庫融資支援が始まりとされています。
詳細を見る
2018.02.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、スマートハウスについてお伝えします。進化を続けるスマートハウスの今の現在地をお伝えします。早速ご覧ください!
■ 家づくりの基礎知識 スマートハウス!
スマートハウスとは、家そのものをIoT化することで、家全体が「頭脳を持ったロボット」みたいになることです。未来のSF映画みたいですが、現実的になってきております。
詳細を見る
2018.02.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。
来年、2019年10月には、消費税が10%に引き上げられます。そこで、消費税が引き上げられるにあたり家はいつ建てるのがお得なのかお伝えします。早速、ご覧ください!
■「消費税10%になる前に家を建てる!?」
いよいよ来年、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられる予定です。
詳細を見る
2018.02.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。2月、最初のメールマガジンとなります。
■2018年(平成30年)2月の住宅ローン金利情報!
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年2月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2018.01.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回、恒例の建物の基礎知識は、擁壁について、お伝えします。それでは、さっそくご覧ください!!
■ 建物の基礎知識 擁壁編!
みなさんは、擁壁(ようへき)という言葉を聞いたことがありますか?聞いたことはあっても、じつはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。
詳細を見る
2018.01.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は好評いただいております、家づくりの基礎知識シリーズです。
今回は、思春期の子供がいる家づくりのチェックポイントテーマにお伝えします。さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
詳細を見る
2018.01.13
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業56年目を迎えるダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。
今回は、自宅を活用した資金調達の方法の一つである「リースバック」についてご紹介します。早速、ご覧ください!
詳細を見る
2018.01.06
新年あけましておめでとうございます。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"木内 淑規(きのうち としのり)です。
本年もよろしくお願いいたします。
★住宅ローン金利動向(2018年1月)
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された2018年1月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.12.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて年末の恒例行事といえば、大掃除ですね。
そこで、今回の恒例の家づくりの基礎知識は、お掃除がしやすい家についてお伝えしていきます。
詳細を見る
2017.12.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
さて、今回は好評いただいております、建物の基礎知識シリーズです。
今回は、長期優良住宅をテーマにお伝えします。さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
詳細を見る
2017.12.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は好評いただいております、家づくりの基礎知識シリーズです。
今回は、小さい子供がいる家づくりのチェックポイントをテーマにお伝えします。
詳細を見る
2017.12.11
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
先月、金利が上がった、固定型住宅ローンの代名詞でもある全期間固定型金利の【フラット35】はどうなったでしょうか?
さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
詳細を見る
2017.12.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。
今回は、保険の見直しに関してです。
前回は、住宅ローンを組む時の生命保険の見直しをするをお伝えしましたが、今回は、ライフイベントでの見直しのタイミングをお伝えします。早速、ご覧ください!
詳細を見る
2017.11.25
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、クリスマスに近づくと、街並みは、イルミネーションであふれます。
最近のイルミネーションの灯りのほとんどは、省エネと長寿命のLED照明が採用されています。
省エネ・長寿命ですので、家づくりの照明でも人気のLED照明。
そこで、今回は、LED照明の知識について、お伝えしたいと思います。
詳細を見る
2017.11.18
んにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。そろそろ本格的に寒くなってきました。外出する際は、防寒対策をしっかり行いましょう。日中外出する際には、暖かくても、夕方になると寒くなるので、気を付けましょう。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、新築とリノベーションの違いに関してです。
■ 「新築」と「リノベーション」の違いと比較!
「中古住宅を買ってリノベーションすれば、新築するより安く戸建の家を建てることができる」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
詳細を見る
2017.11.11
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、賢く家を建てるシリーズです。
今回は、住宅ローンと生命保険の関係です。
住宅ローンを組む時に生命保険の見直しをすると大きなメリットが生まれる可能性があります。ご参考にしてください!!
詳細を見る
2017.11.04
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
★「全期間固定金利」を選ぶのなら急ぐべし!
2017年11月の住宅ローン金利
さて月初めは住宅ローンの金利が気になります。
それでは、早速今月発表された各金融機関の11月の住宅ローン金利を見てみましょう。
メガバンク5銀行より発表された11月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.10.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。今月最後のメールとなります。
さて、10月の二つの台風は全国各地で被害をもたらしました。そこで、台風に備えるための知識について、お伝えしたいと思います。
「台風対策!!」
近年、台風やゲリラ豪雨などの被害のニュースを目にすることが多くなってきました。自然災害による被害は、一戸建てに住んでいる以上、もはや他人事とはいえません。今回は、台風が来てもなるべく被害が起きないようにするには事前に何をするべきなのか、そしてもし被害に合ったらどうすればいいのかについてお伝えします。
詳細を見る
2017.10.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の賢く家を建てるシリーズは、表札に関してです。
■「表札とその歴史!」
詳細を見る
2017.10.14
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、連帯保証人に関してです。一般的に住宅ローンでは、連帯保証人を必要としません。では、どういう状況だと必要になるのでしょう。早速ご覧ください!!
詳細を見る
2017.10.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■注意!「衆議院の解散総選挙」と「住宅ローン金利」の関係?
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。メガバンク5銀行より発表された10月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.09.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の家づくりの基礎知識は、第5週目となるので、特別編です。新しい家族の生活スタイルで注目を集めている【近居】に関してスポットを当ててみました。
さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■意外?「同居ではなく【近居】が流行り」
「親の近くに住みたいけど、同居はちょっと...」
そんな方から人気なのが近居です。
詳細を見る
2017.09.28
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、雨どいに関してです。
さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■ 今週のTOPIC「雨樋(あまどい)の重要性!!」
雨どいには、雨から建物を守るために屋根に降り注いだ雨を集め、地面に流す役割があります。大雨が降っても水があふれないように、屋根の面積や地域の降水量を参考にして、といの大きさや取り付け場所を検討します。
詳細を見る
2017.09.18
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、夏から秋に変わっていくこの時期は、街並みの風景も変わっていきます。家づくりで、街並みに影響するものといえば、外観のデザインです。
今回はこの外観のデザインについてお伝えします。
外観デザインの種類!
一戸建てにおいて、訪れる人の印象を大きく左右する要素のひとつが、外観デザインです。住宅の印象は、デザインスタイルや外壁の素材、カラーなど、外観デザインによって大きく変わります。住まいを象徴する住宅の外観デザインは、住まう人のライフスタイルに合わせたいものです。
詳細を見る
2017.09.11
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて月初めは住宅ローンの金利が気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
メガバンク5銀行より発表された9月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.09.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
■ 「フラット35 」"団信付き"がスタート!」
さて来月、10月1日からフラット35が新しくなります。全期間固定金利の【フラット35】の団体信用生命保険が2017年10月1日の申込み分から生まれ変わります。
詳細を見る
2017.08.26
こんにちは。「"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"」です。
■ 屋根の選び方!
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、屋根の選び方に関してです。家づくりをするときに屋根の種類を重視しない人も多いですが、実は住まいの印象に大きく関わってきます。また、屋根の種類によって見た目が異なるだけではなく、風雨や日照から住まいを守るといった機能面の違いもあります。そこで今回は、屋根の種類や特徴についてお伝えします。
詳細を見る
2017.08.19
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて今回「賢く家を建てる」は【子どもとたくさんの時間をすごす】をお伝えします。親子が接する時間が多い夏休みですが、新学期が始まると、なかなか親子の時間がとれなくなります。しかし、家づくりの際に、間取りを工夫することにより、親子の時間を作りやすくなります。それではさっそくご覧ください!!
詳細を見る
2017.08.13
みなさんこんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。毎日暑い日が続いておりますが夏休みなので外出することが増えると思います。熱中症に十分気を付けましょう。
■年寄りになった時の事を考えてさて、家を建てる(リバース・モーゲージ)!
今回は、リバースモーゲージについてお伝えします。国民の一生を考えたとき生活の各段階と住まいという一面から、老後の問題と解決策が見えてきます。
詳細を見る
2017.08.05
★2017年8月住宅ローン金利情報!
さて月初めは住宅ローンの金利も気になります。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
◆メガバンク(変動金利(当初10年固定))
メガバンク5銀行より発表された8月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.08.01
創業55年
ダイヒョウ株式会社×石井
若葉が芽吹く『駅近』生活!
石井小学校まで徒歩8分、
JR石井駅まで徒歩11分の便利な地から
10家族の未来が芽吹き、大きく成長していく。
進化するニュータウン
「ウェルライフガーデン石井Ⅱ」を舞台に、
『私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト』の
上質なまちづくりがはじまります。
▼「宅地分譲【公式HP】ウェルライフガーデン石井Ⅱ」
http://daihyo.jp/bunjyo/ishii-02/
2017.07.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
梅雨が明けました(^_^)v。いよいよ本格的な夏の到来です。
今年も、もちろん猛暑との予想が出ております。そして、猛暑となると、熱中症対策として冷房を使用する頻度が増えます。
しかしながら、この省エネ時代です。社会全体で「節電」に取り組んでいるので、より効果的な節電対策が求められます。
そこで、今回はエアコンの節電対策について、具体的な方法をお伝えします。
詳細を見る
2017.07.15
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
各地で大雨や集中豪雨により、甚大な被害が出ております。心からお見舞い申し上げます。
さて、今回は、住宅ローンの基礎知識編です。
2017年の住宅ローンの金利は、今まで低い状態にて小康状態を保っていましたが、今月から徐々に上がり始めております。
金利が上がり始めると、返済額の負担が大きくなります。
負担を軽減する方法のひとつに親子ローンがあります。そこで今回は、親子ローンのメリット・デメリットについてお伝えします。
詳細を見る
2017.07.14
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、IoTに関してです。
最近、よく耳にするIoTとはどういものなのか。そして、それが暮らしにどうつながっていくか。
◆IoTとは?
IoTは物に通信機能を搭載し、そこから直接インターネットにアクセスして通信をする機能のことです。そして、物自体の自動認識や制御・遠隔操作を行うシステムです。
詳細を見る
2017.07.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
今年の海の日は、7月17日 水曜日です。海の日に改めて海に対する関心が強まると、実際に海へ行きたくなりますよね。
今年も夏の海を楽しみましょう。
さて、月初めは住宅ローンの金利も気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
メガバンク5銀行より発表された7月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.06.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
●病気になってからでは遅い!「換気システムのお話し」
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、住宅の換気システムに関してです。お伝えした、エアコンとも密接な関係があります。
詳細を見る
2017.06.27
ZERO-CUBE MINIのムービーができました。このスペシャルムービーでは、かわいい手作りサプライズが!
最後まで、ぜひご覧ください。
詳細を見る
2017.06.27
ZERO-CUBE MALIBU(ゼロキューブ マリブ)のCM動画が公開されました!
1000万円からはじめる家づくりのZERO-CUBEと、カリフォルニア工務店とのコラボハウス。暮らしを楽しむ人のための住宅です。fun home, fun time。
詳細を見る
2017.06.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。6月も終盤になりそろそろ本格的な夏を迎えます。
さて、今回のテーマは、恒例の住宅ローン講座です。それではさっそくご覧ください!!
●住宅ローンと火災保険!
詳細を見る
2017.06.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、今回のテーマは、家づくりの基礎知識「デザイン住宅」です。
◆デザイン住宅とは・・・?~他にはない、独創的なデザインを楽しめる住まい~
詳細を見る
2017.06.22
LIFE LABEL(ライフレーベル)はZERO-CUBEをはじめとしたデザイン住宅ブランドのラインナップ紹介や、くらしにまつわるコラム、実際にお住まいの方のインタビューや家づくり診断など、ひとりひとりのニーズにあった住宅情報をお届けしています。
LIFE LABELは、住宅を通して、まったく新しい人生の楽しみ方を提案するチームです。
そんなLIFE LABELのコンセプトムービができました。
詳細を見る
2017.06.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて今回「賢く家を建てる」のテーマは【和室】に関してです。
何度もいいますが、梅雨のジメジメした天候を不快に思う方は多いと思います。それは、家の中では、なおの事です。しかし、これは、今に始まったことではありません。昔ながらの日本建築には、高温多湿の日本でも快適にすごせる工夫が満載です。
そこで今回のテーマです。
■ 和室のつくりがもつ効果と歴史!!
詳細を見る
2017.06.10
みなさんこんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回は、住宅ローンの基礎知識編です。
2017年4月度からフラット35に新しいタイプができました。
そこで今回は、2017年度の新しいフラット35についてお伝えします。
■新制度「2017年のフラット35」!!
詳細を見る
2017.06.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"の木内 淑規(きのうち としのり)です。
■ 住宅ローン金利
さて月初めは住宅ローンの金利も気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
詳細を見る
2017.05.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、掃き出し窓に関してです。温かい日差しのこの時期は、窓を開ける日々が増えていきます。掃き出し窓が一番活躍する時期ですよね。
■ 「家づくりの基礎知識 掃き出し窓」
住宅を購入する際に、窓は優先してチェックしたい場所の一つです。採光や風通し、防犯性能など、快適な住居とするために窓の役割は大きいです。窓にはさまざまな種類がありますが、その中でも一般的に使用されることが多い掃き出し窓のメリット・デメリットについてお伝えします。
詳細を見る
2017.05.22
私たちにちょうどいい家(R)『ZERO-CUBE +FUN(1,000万円)』のご紹介です。
Concept コンセプト
わたしたちにちょうどいい家。
1,000万円からはじまる、新しい家づくりのカタチができました。洗練されたシンプルな四角い家をベースに、「+FUN」のオプションであなただけのコダワリを追加していく、新しい発想のセミオーダー型デザイン住宅。
詳細を見る
2017.05.22
豊かな時間をシンプルに楽しむ家『ZERO-CUBE MALIBU(1600万円)』のご紹介です。
コラボレーション
カリフォルニア工務店とのコラボレーションが実現
ムダを省いた美しい立方体のフォルムに、 カリフォルニアテイストをふんだんに盛り込んだ、こだわりの住まいが誕生しました
コンセプト
誰もが憧れる街、マリブをイメージ
カリフォルニア州ロサンゼルスの、海に面したリゾート地「マリブ」。元祖サーフシティと呼ばれる真っ青な空と海に抱かれた海岸沿いでは、波乗りに興じたり、海辺のレストランでゆったりと食事を愉んだり…。
誰もがリラックスしながら、優雅な時間を過ごしている。
詳細を見る
2017.05.22
暮らしの真ん中に「庭」がある家『ZERO-CUBE 回-kai- Act,02 Act,01 カスタム』のご紹介です。
コンセプト
ふりそそぐ陽光、通り抜ける風
夕暮れの茜色やほのかな月明かり。やわらかな春の風。そんな自然との豊かなふれあいを自宅にいながらにして楽しめるのが、キューブ形の建物のまん中に庭をレイアウトした「ZERO-CUBE KAI」。 光や風がすべての部屋を穏やかに通り抜けるように空間を設計。キッチンから、廊下から、そして湯船に浸かりながら空を見上げられる、完全プライベートな庭付きの住宅です。
詳細を見る
2017.05.22
SIMPLEから始めよう『ZERO-CUBE Simple Style(900万円)』のご紹介です。
コンセプト
究極のオールインワン住宅
余計なものはいらない、だけど暮らしは上質でありたい、さまざまな夢も実現したい。
そんなマイホームの原点に立ち返った、新しい家づくりのご提案です。
900万円からの究極のオールインワン住宅。
価格を超える満足感。
詳細を見る
2017.05.22
ステップがうれしい、広々がうれしい『ZERO-CUBE STEPFLOOR(1200万円)』のご紹介です。
コンセプト
風景にリズムが生まれました。
外観はシンプル。居住空間は広く明るくモダン。
ZERO-CUBEの良さを縦に、横に、ワイドに広げたスキップフロアの家を作りました。お届けするのは、4つのフロア、6つの空間、そして自由自在な暮らし方。さまざまな歓びが交差しながら、暮らしそのものが風景に変わる家です。
詳細を見る
2017.05.22
ゼロキューブがスマートになりました『ZERO-CUBE MINI(1000万円)』のご紹介です。
コンセプト
ZERO-CUBEがスマートになりました。
シンプルなデザイン性と、自分たちらしい暮らし方に合わせてオプションを選んでカスタマイズができる、1,000万円 からはじめる家づくり「ZERO-CUBE+FUN」。
そんな「ZERO-CUBE+FUN」の楽しさをそのままに、狭小地対応ラインが登場!これまで入りづらかった都市部の敷地でも対応可能になりました。
詳細を見る
2017.05.22
アウトドアスタイルを楽しむ北欧の家『HYVA AND STYLE(1200万円)ヒューバ』
コンセプト
自然に、モダンに、生きる家。
住まいはもっと、心が弾むワクワクする空間であっていいと思う。H Y V Äはフィンランド語で「しあわせ」。
生活上手な北欧スタイルをお手本に、インドアもアウトドアも自分らしくアクティブに愉しむための家。
詳細を見る
2017.05.22
気分のいい毎日は北欧スタイル『NORDIC HOUSE(1300万円)ノルディックハウス』のご紹介です。
コンセプト
ノルディックスタイルの家
「SOVE(睡眠)」 & 「SMIL(笑顔)」いい一日はいい夜と、いい夜はいい一日とつながっている。笑顔で溢れた毎日が、ここちよく回っている。
特別ではない毎日を生き生きと楽しいこと、それが一番の幸せ。
北欧の人々が大切にしている暮らしをイメージして、ノルディックスタイルの家を形にしました。
詳細を見る
2017.05.22
プロヴァンスの時間が流れる家『Blanc Ange(1200万円)ブランアンジュ』のご紹介です。
コンセプト
プロヴァンスの風に吹かれて
明るい陽光はやさしく降り注ぎ、さわやかな空気とともにゆったりした時間が流れるプロヴァンスの風景。そこに暮らす人たちは毎日を素敵に生きることが上手。素朴であることも、ナチュラルであることも、つまりは自分らしくあることなんです。南フランスの伝統的なライフスタイルにヒントを得て、素朴で美しい魅力をたくさんつめこんだ家を作りました。
詳細を見る
2017.05.22
宅地分譲ウェルライフガーデン石井Ⅱ(全10区画)残1区画(①号地+ZERO-CUBE+box(南入り)建売】のみになりました。
詳細を見る
2017.05.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
「住宅ローン減税」とは、年末12月31日現在の住宅ローン残高の1%をその年の所得税から差し引いてくれるという非常に魅力的な制度です。
詳細を見る
2017.05.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
昨年の米国大統領選挙でトランプ氏とクリントンさんの接戦が報じられたあたりから、住宅ローン金利が上下動を繰り返しながらゆうやかに上昇しています。
これから念願のマイホームを取得しようと考えているあなたにとって、決して忘れてはならないのは「金利がわずか1%上がっただけで、返済額が数百万円も上がってしまう」ことです。その理由は、住宅ローンの返済は20年、30年と長期になることが多く、金利水準が総返済額に大きな影響を及ぼすことになるからです。
詳細を見る
2017.05.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
「子供部屋づくりのポイント!!」
子どもができたら、「いつから子どもに個室を与えようか?」と考えますよね。赤ちゃんのうちから用意するというご家庭もあるようですが、小学生になって本当に必要なものは何なのかを見定めてから考え始めても遅くはないでしょう。今回は、子ども部屋に最適な家具の選び方や、子どもが片付けやすくなるような部屋作りのポイントをお伝えします。
詳細を見る
2017.05.13
みなさんこんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
「本人の属性」と「物件の担保価値」
さて、今回は、住宅ローンの基礎知識編です。2017年5月の住宅ローンの金利は3ケ月ぶりに、金利が低下しました。しかし、今後は、米朝問題など様々な要因で金利が上がることが予想されます。もしかしたら、金利の低い状況のこの数か月が、住宅ローンを利用する最大のチャンスかもしれません。何としても、金利の低いこの時期に住宅ローンを組みたい!しかし、現在の状況では厳しい!そんな声もお聞きします。
詳細を見る
2017.04.29
こんにちは。(私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト」です。
さて、5月は何かと話題の多いゴールデンウィークですが、最近は、レジャーだけでなくお墓参りに出かけることも多いそうです。理由は、お彼岸の時期に行けないから、と言われております。そこで今回は神棚と仏壇のポイントをお伝えします。
詳細を見る
2017.04.28
こんにちは。「私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト」です。
■ 「住宅にかかわる保険!!」
住宅を購入すると、いくつかの保険に加入することになります。火災保険、家財保険、地震保険など・・・。今回は住まいそのものに掛ける保険についてお伝えします。
詳細を見る
2017.04.18
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
今回は新築マイホームの電気料金のお話です。
電気料金は、住宅ローンの返済と同じように毎月支払わなければなりません。だったら誰だって安いほうが良いと思うのは当然です(私もそうです)。一般家庭が支払っている水道光熱費は、4人家族で月額平均が約2.5万円、年間では30万円もの金額になります。なかには月額3万円を超している家庭もあります。
詳細を見る
2017.04.15
みなさんこんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
「住宅ローンの計算方法!!」
さて今回は、住宅ローンの基礎知識編です。2017年4月の住宅ローンの金利は前月と比べるとほとんど変わりませんでした。しかし、今後は、徐々に上がることが予想されます。そこで今回は、住宅ローンの計算方法についてお伝えします。
詳細を見る
2017.04.07
こんにちは。ダイヒョウ株式会社です。
◆4月の住宅ローン金利!
さて月初めは住宅ローンの金利も気になります。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表された4月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.04.01
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、4月は、新しい環境になるということで、お部屋の内装なんかも一新したいと考えている方もいるかもしれません。そこで今回、家づくりの基礎知識は、内装・クロスについて、お伝えします。
詳細を見る
2017.03.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
◆ガマンを夢にかえる!
この「~したつもり貯金」を続けるコツをご紹介します。まずは、"今のガマンが将来の大きな夢になってかえってくる"と思うことです。そのためには、"今のガマンと将来の夢は近いものにする"と考えやすいです。
◆家づくりの基礎知識 「住宅の構造と湿気の関係」
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、住宅の構造と湿気についてです。
詳細を見る
2017.03.18
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
◆頭金0円で、最も低金利の住宅ローンを借りる方法!!
今回の新築マイホームの実現に関するテーマは、「頭金0円で、最も低金利の住宅ローンを借りる方法!!」です。いまだ住宅ローンの金利は低金利ですが、今後は徐々に上がっていくと予想される中、頭金0円のフルローンの究極のメソッドを学んでください。
詳細を見る
2017.03.11
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
◆3月適用分の住宅ローン
さて、今月の住宅ローンの金利です。
以下にご紹介するものは、当初10年間の金利が固定される大手5銀行の主流タイプの商品です。
詳細を見る
2017.03.11
少しふれましたが、社会人にとって3月は期末というひとつの区切りの時期です。これを機会に転職をする方も少なくありません。そこで今回は、転職しても住宅ローンを組めるのか?について、基本の審査項目と注意点を含めてお伝えします。
詳細を見る
2017.02.26
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
徳島県で初となる「ZERO-CUBE MINI(4550)」3棟、八万地区で着工しました。今回は"デザイナーズ戸建賃貸"としての建築です。
一昨年の"相続税の大増税"以降、過熱気味の相続税対策としての賃貸住宅建設。そんな入居者獲得大激戦バトルの相続税対策としての"デザイナーズ戸建賃貸"建設は、オーナーだけでな入居者にもメリットは多彩・・・。まさにウィンウィンだと言えるでしょう。
詳細を見る
2017.02.26
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
2月もいよいよ終わりです。来月の3月は、どんな季節や話題があるのでしょうか?
さて、今回は、足場工事についてお伝えします。
◆足場工事とは
足場工事の主な仕事内容は、高所で作業する職人さんの作業スペースをつくることです。足場は、完成する予定の家と同規模の大きさになります。一際目立ちますので、現場を目指す職人さん達の目印にもなります。一般住宅では、主に部材と部材を打ち込みながら連結させていくタイプの足場です。基礎が出来上がった段階で工事をするのが主流です。
詳細を見る
2017.02.26
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ(株)です。
昨日、2月2棟目の「ZERO-CUBE STEP FLOOR」のお引渡しが完了しました。そのステップフロアをご見学いただいたお客様から「ZERO-CUBE」と「STEP FLOOR」の建物プランのご依頼があり、作成した外観パースが次の二つです。
詳細を見る
2017.02.18
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
早いもので、2月も後半にはいりました。昨日は春一番が吹きました。
■「マイホーム借り上げ制度」
今、家づくりを検討している方はもちろん、これから、家づくりを考えている方、いつかは家づくりを考えている方にぜひ知っておきたい制度があります。それは一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)が提供する「マイホーム借り上げ制度」です。活用できれば住宅購入のリスクを大幅に低減することもできるだけでなく、老後の住み替えの強い味方になります。
今回は、家を買うなら、建てるなら絶対押さえておきたい「マイホーム借り上げ制度」をお伝えします。
詳細を見る
2017.02.11
みなさんこんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社 木内淑規(きのうち としのり)です。インフルエンザが流行しているようですが、お変わりございませんでしょうか?
さて、今回は好評いただいております、家づくりの基礎知識シリーズです。今回は、もうすぐ春ですが、寒い冬を過ごした方もいると思います。そんな方の為に、また、これから温かい家づくりをする方の為に、来年の冬の温かい過ごし方の一つとして、「床暖房」をテーマにお伝えします。
詳細を見る
2017.02.04
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
人工知能に人間が支配される前触れなのか、オックスフォード大学が調べによると、20年後には全体の47%の仕事が自動化され、何百万人もの人々が職を失うとされています。
さて月初めは住宅ローンの金利も気になりますよね。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表された2月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2017.02.04
ここは徳島県の阿南市。
「真っ白な白い砂利」を敷き詰めた100坪もある敷地に建つインディゴブルーの「ZERO-CUBE STEP FLOOR」。
「海を見ながら暮らしたい」とのオーナーの希望で、ウッドルーフバルコニーは後で施工することになったが、ゴルフ場も近い風光明媚なロケーション。砂利の下には防草シート。一戸建てオーナーの唯一の悩みである「草むしり」を低減するための施策。砂利は橘鉱山の石灰石の20mmを採用。このビックスペースの使い道は・・・?
詳細を見る
2017.01.28
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、基礎工事について、お伝えします。
■家づくりの基礎知識「基礎工事編」
建物を建築する際、「基礎工事」はとても大切な施工です。基礎工事をきちんとしているかどうかで建物の耐久性能まで左右します。そこで、基礎工事の施工法の種類や各施工法の特徴、基礎工事における注意点についてお伝えします。これから家づくりを考えている方はぜひ参考にしてください。
詳細を見る
2017.01.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"木内 淑規(きのうち としのり)です。
さて、今回のテーマは、恒例の「住宅ローン講座」です。
「全期間固定」「変動」などの金利タイプにはそれぞれメリット・デメリットがあり、共通の正解はありません。そこで、今回は皆様のケースにあった金利を選ぶためのポイントをご紹介します。固定と変動、両方の金利タイプの違いを理解した上で、3つのポイントをチェックしてみましょう。
詳細を見る
2017.01.14
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、好評いただいております、家づくりの基礎知識シリーズです。今回は、土地選びのポイントをテーマにお伝えします。
さっそくご覧ください!!
■「土地選びのポイント!!」一戸建てを建てるためには、まず建てるための「土地」を購入しなければなりません。しかし、土地は建物とは違って一般の人がちょっと見ただけでは、その良し悪しがなかなかわかりません。そこで今回は、一戸建て住宅を建てる際における、土地選びのポイントをお伝えします。
詳細を見る
2017.01.07
新年あけましておめでとうございます。“私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”の木内淑規(きのうちとしのり)です。本年もよろしくお願いいたします。
さて、月初めは住宅ローンの金利も気になります。それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表された1月適用分の住宅ローンです。
詳細を見る
2016.12.24
こんにちは。""私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、家づくりでお正月といえば、地鎮祭や上棟式があてはまるのでは、ないでしょうか?そこで、今回は、地鎮祭・上棟式について、お伝えしたいと思います。
■家づくりの基礎知識 地鎮祭・上棟式編
詳細を見る
2016.12.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、今回は、恒例の「住宅ローン講座」です。それではさっそくご覧ください!!
■ 「住宅ローンの特典を活用しよう」
数ある住宅ローンの中には、様々な特典を利用できることをご存知でしょうか?
詳細を見る
2016.12.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ(株)です。
さて、今回は好評いただいております、家づくりの基礎知識です。
■「60代からの家づくり!!」
60代の暮らしは、子どもが独立して生活していることが多いでしょう。これまでの住まいでは、子ども部屋など使わないスペースが出てきたり、広さや間取りがライフスタイルに合わないケースがみられます。また、60代は、リタイアやセミリタイアする年代で趣味に掛ける時間を取りやすくなることも特長です。60代は、夫婦二人の暮らしに合った家づくりを検討できる最後のタイミングかもしれません。
詳細を見る
2016.12.03
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、クリスマスに向けて部屋の飾り付けは楽しみの一つですね。ちょっとしたインテリアコーディネーターになった気分になります。
そこで、今回は、インテリアの知識について、お伝えしたいと思います。
■「建物の基礎知識 インテリア編」
詳細を見る
2016.12.03
もしあなたが、映画に出てくるようなライフスタイルを実現したいのであれば、このZERO-CUBE WAREHOUSE(ゼロキューブ ウエアハウス)は注目に値します。
「倉庫をリノベーションした店舗併用住宅」や「カフェやスイーツ店舗併用住宅」・・・?このZERO-CUBE WAREHOUSE(ゼロキューブ ウエアハウス)を初めて見た人は、たぶんそう思うはずです。しかし、列記とした一戸建てマイホームです。しかも、建築家の先生にフルオーダーするようなバカ高い注文住宅などではなく、比較的手軽につくることができる規格住宅パッケージ・・・。
詳細を見る
2016.12.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"ダイヒョウ株式会社です。
★2016年12月の金利情報!!
さて、月初めは住宅ローンの金利も気になります。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表された12月適用分の住宅ローンです。。
詳細を見る
2016.11.19
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”ダイヒョウ株式会社です。
フラット35の徹底解説です。
「フラット35のメリットと注意点」
フラット35は、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携し、取り扱う全期間固定金利型の住宅ローン商品です。
詳細を見る
2016.11.15
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"木内 淑規(きのうち としのり)です。
今回のテーマは「塗り壁」です。
家づくりで内装を考えるとき、塗り壁にあこがれているけど、実はよく知らないという方が結構います。では、塗り壁とは、いったいどんなものなのでしょうか?
◆漆喰と珪藻土の違い
塗り壁の種類は、代表的なもので、漆喰と珪藻土があります。漆喰と珪藻土の違いについてはさまざまありますが、一番大きな点は【自分で固まる力があるかどうか】でしょう。
詳細を見る
2016.11.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"の木内 淑規(きのうち としのり)です。
2016年11月の住宅ローン金利動向
さて、月初めは住宅ローンの金利も気になりますよね。
それでは、早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表され11月適用分の住宅ローンの金利はほぼ据え置き傾向となっております。
詳細を見る
2016.11.03
さて、先日も鳥取県にて大規模な地震がありました。
そこで、今回は"地震に備えるために建物の知識"について、お伝えしたいと思います。今回は、構造編です。地震大国である日本に住む事に焦点をあて建物の知識をお伝えします。
詳細を見る
2016.10.28
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今回は「工事請負契約」についてのお勉強です。
「売買」と「請負」は違います。「売買」はすでに存在する形あるものを取引きしますが、「請負」はまだ形のないものを対象に法律行為(契約)を行います。
詳細を見る
2016.10.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内淑規(きのうちとしのり)です。
◆住宅ローンの繰上げ返済とは?
繰上げ返済とは、毎月の返済とは別に、まとまった金額を臨時に返済することで、住宅ローン残高を減らすことです。繰上げ返済を行うと、元金に対して支払うはずだった利息を支払う必要がなくなるため、総返済額を圧縮することが可能です。
詳細を見る
2016.10.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、今回は、好評いただいております、「家づくりの基礎知識シリーズ」です。
◆住まいで何を一番大事にしますか?何人で住みますか?
詳細を見る
2016.10.16
こんにちは!
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
「BENTO HOUSE」「SURF STASH」が2016年グッドデザイン賞をW受賞いたしました!
詳細を見る
2016.10.15
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTVです。
さて、10月7日発売の雑誌「LEE」に、ZEROーCUBEのタイアップ記事が掲載されました。
登場するのはなんとあの女優の正統派和風美人中谷美紀・・・。中谷さんの世界観で作られたZERO-CUBEは 今まで見たことのないZERO-CUBEの魅力が引き出された とても素敵なページとなってます。
詳細を見る
2016.10.12
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
現在、石井町と阿南市で建築を進めている"ステップが楽しい、広々がうれしい!!ZERO-CUBE STEP FLOOR"。
外観はシンプル。居住空間は広く明るくモダン。
ZERO-CUBEの良さを縦に、横に、ワイドに広げたスキップフロアの家を作りました。お届けするのは、4つのフロア、6つの空間、そして自由自在な暮らし方。さまざまな歓びが交差しながら、暮らしそのものが風景に変わる家です。
詳細を見る
2016.10.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、9月末より段階的に行なっていた商品のサイトリニューアルが完了いたし
詳細を見る
2016.10.01
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、家づくりはまず資金計画から始まります。そして、資金計画が立てば、欲しい家の広さがわかります。資金と家の広さがおおよそ決まってくると、どこのビルダーで建てられるのか、おおよその価格帯を調べて展示場やビルダーまわりするというパターンが多いのではないでしょうか。
そこでよく耳にするよく「坪単価」という単語です。基本的なことですので、今回は坪単価についてお伝えします。
詳細を見る
2016.10.01
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、2016年(平成28年)9月26日の徳島新聞朝刊において、「"住宅ローン金利"底打ち。日銀金融政策見直しを受け。購入判断に影響も・・・」と報じられました。ご覧になられた方も多いのではないでしょうか?さっそく、新築マイホーム購入者にラインしてみましたが、「こりゃぁえらいこっちゃ!!」、「消費税増税どころでない!!」との声を多く頂きました。
詳細を見る
2016.09.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識特別篇として、子育て世代の注文住宅がテーマです
◆20代での注文住宅購入は子育てを意識する
20代での新築マイホームは、これから起きるだろう様々な人生のイベントや環境の変化に応じられる家づくりを心掛けたいところです。
詳細を見る
2016.09.20
9/22(木:祝日)・23(金)・24(土)・25(日)、ZERO-CUBE回-kai-カスタム徳島仕様 完成見学会 開催!! 終了しました。
詳細を見る
2016.09.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
今回は「がん」のお話です(゜◇゜)~ガーン
◆がんのリスクと住宅ローン
がんは、いまだに私たちが最も気をつけなければいけない病気の1つです。
詳細を見る
2016.09.13
★★★ オーナー募集中 ★★★
石井小学校区
「回-kai-Act,02カスタム」
発展する石井町の21区画の大型分譲地で、回-kai-Act,02カスタムが完成しました。
詳細を見る
2016.09.06
こんにちは。
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今回は、現在の住宅ローン選びのトレンドについてです。
●住宅ローンの大きな変化①!!
まず知っておきたいのは、住宅ローンの金利は大きく分けて3タイプあることです。
詳細を見る
2016.09.04
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
9月1日は防災の日です。そこで今回は、防災グッズに関してお伝えします。
■ 簡単にできる防災グッズの選び方!!
9月1日は防災の日です。
詳細を見る
2016.09.03
早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
大手5銀行より発表された9月適用分の住宅ローンは、先月金利から大幅に引き上げ傾向となっております。
詳細を見る
2016.09.02
"こっそり"と「完成見学会」を開催いたします!!
詳細を見る
2016.09.02
"スグ住めます!! "ZERO-CUBE 回-KAI-、【建売】完成見学会開催!!
詳細を見る
2016.08.20
こんにちは。
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、今回のテーマは「40代からの住宅ローン」です。
40歳になって住宅の購入を決意し、住宅ローンを検討する際、「今の年齢で住宅ローンを借りても大丈夫だろうか?」と漠然と不安になるものです。
詳細を見る
2016.08.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、今回は2世帯住宅をテーマにお伝えします。
2世帯住宅(3世帯住宅)の基礎知識!!
詳細を見る
2016.08.06
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内です。
リオオリンピックが開催されました。今年の夏は、オリンピック観戦なんて方も多いと思います。寝不足には十分気をつけて楽しみましょう。
さて、リオオリンピックも楽しみですが、2020年には東京オリンピックが開催されます。
詳細を見る
2016.08.06
8/4(木)、東京都世田谷区祖師谷町にある「BENT HOUSE」の見学に行ってきました。
コンセプトは「弁当箱のような家」だそうで、弁当箱の中身を詰めていく感覚で、誰もが簡単にちょうどいい自由度でプランを組み立てることができるのが最大の特徴である「BENT HOUSE」。地方の街中でこの建物に住むのもよさそうです。
詳細を見る
2016.08.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
今回は、家づくりの基礎知識編です。今回は、夏休みに別荘地などでよく見る平屋住宅の基礎知識をご紹介すます。
●平屋住宅の基礎知識!
高齢化社会を迎えた今、段差のないフラットな空間をつくりだす平屋住宅が注目されています。都市部では、あまり見かけない平屋住宅の特徴とメリットや留意点について紹介します。
詳細を見る
2016.07.25
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
嫌な梅雨が明けました。そこで、今回は、「梅雨明けのカビ・悪臭一掃大作戦!」をお伝えします。
詳細を見る
2016.07.25
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
共働き夫婦が住宅ローンを検討する際、そこには様々な選択肢が存在します。ペアローンを利用し、それぞれが住宅ローンを組む、収入合算し1人が契約を結ぶなど、夫婦によって最適な選択肢は異なるものです。今回では、仕事や将来設計から、それぞれの共働き夫婦にぴったりな住宅ローンの借り方を紹介します。
詳細を見る
2016.07.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
土地や家を買ったり新築したときの税金
さて、土地や家を買ったり、新築したりしたときには 『買ったり新築したときだけにかかる税金』 と 『所有しているときに毎年かかる税金』 とがあります。
詳細を見る
2016.07.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内淑規(きのうちとしのり)です。
回のテーマは、恒例の「火災保険の選び方」です。
★「火災保険の選び方」
住宅は人生最大の買い物です。実際に念願のマイホームを購入する際は、ほとんどの人がいくつものビルダーや住宅ローンを比較します。そして「少しでも良い物件を有利な条件で手に入れたい」と考えます。
詳細を見る
2016.07.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今、マイホームを購入する人にとって、「住宅ローン減税」と「マイナス金利」は最高に有利な制度です。この二つがあるおかげで、マイホームを購入しても無金利どころか逆ザヤ・・・。こんなけったいな話、なかなかありません。ここでは「住宅ローン減税」について、解説したいと思います。
詳細を見る
2016.07.13
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、「住宅ローンを組む時に、銀行などの民間の金融機関では「団体信用生命保険(略称:団信)への加入が義務付けられています。この「団体信用生命保険」、保険の一種ですが、いったいどのようになっているのでしょうか?また、すでに加入している「生命保険」との関係は・・・?重要なテーマですので、お忘れにならないようにしっかりと学んでください。
詳細を見る
2016.07.10
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、総返済額を決めるのは金利だけではありません。同じ金額を同じ金利で借りた場合でも返済期間の長さによって、総返済額には大きく変わります。
2016.07.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今回も「金利」のお話しです。テーマは"「たった1%」、「されど1%」!!"です。
住宅ローンの金利はだいたい2~3%程度。金融機関や金利のタイプによって差はありますが、「1%」の金利差でどれだけ総返済額が変わってくるのかをフォーカスします。
詳細を見る
2016.07.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、7月もこの時期に入ると子供たちに楽しみな夏休みの足音が聞こえます!子供たちにとって楽しみな夏休みですが長い夏休みを上手に過ごすかどうかで、今後の子供たちの成長に影響があるかもしれません。有意義に過ごすためにはには心構えが大切です。
そこで今回は、2学期を笑顔で、そして、心も体も一回り大きく成長して迎えるために、夏休みの上手な過ごし方をご紹介します。
詳細を見る
2016.07.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今回は「金利」について解説します。
住宅ローンの金利には、固定金利型や変動金利型, 固定金利期間選択型の3つがあります。また、元利金等返済か元金等返済かによって、返済額には大きな差が出てきます。
詳細を見る
2016.07.06
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今回は「住宅ローンの選び方」です。
住宅ローンには、フラット35や民間ローン、公的ローンなどいくつもの種類があります。どこから借りるかによって、金利やこまかい条伴が違ってくるのでその差は重要です。たとえば、見た目の金利が同じでも、金利タイプや諸費用のかかり方、融資の条件などが少しずつ違います。1 か所だけでなく、複数のローンで返済額を計算してみることをおススメします。
詳細を見る
2016.07.03
わかります。こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、住宅ローンを無理なく返していくには借入額をいくらに抑えればいいのでしょうか。頭が痛いところです。やはり、現在の生活費から考えて月々の返済額をシミュレーションしましょう。
詳細を見る
2016.07.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、マイホームを購入するときには、住宅ローンの頭金以外にもローン保証料や税金、融資手数料などのさまさまな諸費用(経費)がかかります。 諸費用の金額は、ローンをどこから借りるかによっても変わります。
詳細を見る
2016.07.01
頭金なしでもマイホーを買ことはできますが、できるだけ物件価格の2割は頭金を用意しておきたいものです。 この2割という数字にはどんな根拠があるのでしょうか?
詳細を見る
2016.06.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、窓の断熱と遮熱に関してです。快適な暮らしを実現するために、窓の重要性をまとめました。さっそくご覧ください!!
■ 窓の断熱と遮熱!
家づくりにおいて、暑い時・寒い時の冷暖房システムは何を取りいれようかと迷うことはありますが、窓の断熱・遮熱について考える方は少ないと思います。快適な住まいにするためには「窓」についても検討しましょう。
詳細を見る
2016.06.29
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
賃貸よりもマイホームを選ぶ理由のひとつが、売ったり貸したりできる資産価値にあります。本当に"資産価値があるマイホーム"を選ぶには、 どうしたらいいのでしょうか?
詳細を見る
2016.06.26
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
マイホームを買うと決まったら、物件を探す前に"無理なく変える家の予算"を調べましょう。「借りられる金額」と「ムリなく返していける金額」は別物です。
詳細を見る
2016.06.25
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内淑規(きのうちとしのり)です。
さて、あなたが住まいを選ぶとしたら、「分譲マンション派」でしょうか?それとも「一戸建て派」でしょうか?悩むところです。
一口に地方でのマイホームといっても、「分譲マンション」は利便性の良いロケーションにありますし、「一戸建て」は比較的郊外にあります。利便性を選ぶか、住環境を選ぶかといったところでしょうか?
マンション」を選ぶのか、「一戸建て」を選ぶのかによって、そこでの暮らしやかかる費用に大きな差があります。今回は、その違いを比較してみます。
詳細を見る
2016.06.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
いつか自分の資産となるのがマイホームの魅カ。それに対して、大きなローンを背負わずに、いつでも住み替えができる魅力が賃貸住宅にはあります。では、一生を通して比較して考えた時、「正味の所、どっちが得なのか?」を考えてみました。
「マイホーム」VS「賃貸住宅」バトルの始まりです。
詳細を見る
2016.06.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
私たちの暮らしにとって、不動産は切っても切り離すことのできないとても重要なものです。
どこで、どんな家に暮らすのか。 家にいくら支払うのか。 住まい選びは、私たちの人生を大きく左右するとても大切な間題です。
詳細を見る
2016.06.19
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)ダイヒョウ株式会社"です。
6月も半ばを過ぎました。そろそろの夏至を迎えます。
夏至の時期は、梅雨時期とのことで、ジメジメと嫌な暑さを感じるかもしれません。室内を快適に過ごせるといえば自然素材の住宅です。そこで今回は、自然素材住宅をテーマにお伝えします。
●「自然素材住宅の基礎知識!!」
~自然素材の家とは、無垢材や漆喰など、"自然素材を多く使った住まい"のこと~
無垢材の床や漆喰の壁など、自然素材を積極的に用いた住まいのことをいいます。
詳細を見る
2016.06.11
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"のダイヒョウ(株)の木内淑規(きのうちとしのり)です。
※"私たちにちょうどいい家(R)はダイヒョウ㈱の登録商標です。弊社以外での無断使用は犯罪です。お気軽に弊社までご一報ください。蛍に会える日は、ムッとするような天気の夜、つまり梅雨時期です。そこで今回は、梅雨をテーマにした住まい対策をお伝えします。
詳細を見る
2016.06.04
こんにちは。!私たちにちょうどいい家(R)ダイヒョウ㈱"です。
●各金融機関の今月の住宅ローン金利!!
早速今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表された5月適用分の住宅ローンは、先月金利から大幅に引き下げ傾向となっております。
詳細を見る
2016.05.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
今回は、"年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」"の補助金ついてのお話です。
詳細を見る
2016.05.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内 淑規(きのうち としのり)です。
消費税の増税延期で"低金利"は長くは続かなくなります。金利が上がる前に住宅を購入する(住宅ローンを組む)といった観点から、さっさと今のうちにマイホーム購入を決断されるのがベストです。まさに、「~人の行く裏に道あり花の山~」のような気がします。その理由とは・・・?
詳細を見る
2016.05.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内淑規(きのうちとしのり)です。
今回は、恒例の住宅ローン講座です。住宅ローンを利用する際にチェックしておくべき手数料についてまずは確認し、その後手数料がお得な住宅ローンをご紹介します。
詳細を見る
2016.05.22
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトの木内淑規(きのうちとしのり)です。このホームページは、年収300万円以下の人でも"新築マイホーム"を手に入れる方法について書かれています。
"安かろう、悪かろう"なローコスト住宅の話ではありません。あなたとあなたのご家族がすてきな人生を送るための思い出づくりを、リーズナブルな価格で手にするための方法です。
詳細を見る
2016.05.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
住宅でも、同じようで違うものがあります。そのうちの一つが、省エネ住宅のなかの、オール電化住宅とオールガス住宅です。
オール電化とオールガスの違い!
詳細を見る
2016.05.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"木内淑規(きのうちとしのり)です。
家づくりでクールビズというと、省エネ住宅です。そこで今回は、省エネ住宅についてお伝えします。
◆省エネ住宅とは
~冷暖房による消費エネルギーを減らせる高断熱・高気密な住まい~
省エネ住宅とは、冷暖房機器による消費エネルギーを減らすなど、省エネルギーに配慮した住宅のことをいいます。
詳細を見る
2016.05.20
住宅ローンの支払い保証します!
□ 家は建てたいけど、本当に住宅ローンを支払って行けるかな?
□ 病気やケガで働けなくなったら、どうしよう
□ こんな時代だから、勤め先の倒産やリストラも不安だな…?
こんな不安を抱えたままでは、せっかくの楽しい家づくりも台無しです。
"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"では、
そんなお客様の将来不安に備えるために、
お客様の万が一でも、住宅ローンの支払いを保証します!!
詳細を見る
2016.05.11
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"事務局です。
●金利情報
さて、月初めのお便りは、金利情報となります。
今月もマイナス金利が影響が若干ながら反映されております。颯爽今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。大手5銀行より発表された5月適用分の住宅ローンは、先月金利から大幅に引き下げ傾向となっております。以下にご紹介するものは、当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプの商品です。
詳細を見る
2016.05.04
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか・・・?
最近の気温は20℃を超える日が多くなってきました。桜は散り、今は新緑。そして、あの暑くて開放的な"夏"が来ます。"夏"といえばやはり"海"です。"海"といえば"ZERO-CUBE MALIBU"です。
詳細を見る
2016.05.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
金融市場の話が出ましたが、日銀のマイナス金利導入から3か月が経過しました。住宅ローンも変わらず史上空前の低金利です。マイホームを夢見るあなたにとっては、絶好のチャンス到来だと言えるでしょう。
その一方で、住宅ローンに関する失敗やトラブルも様々です。そこで今回は、住宅ローンに関する様々な失敗やトラブル事例をご紹介したいと思います。
詳細を見る
2016.04.28
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内 淑規(きのうちとしのり)です。
「徳島市内の中心部で暮らしたいけど、土地代が高いしなぁ~」
よくそんなお声を耳にします。
確かに、昭和バブル時代よりかなり安くなったとはいえ、徳島市内で新築一戸建てを構えようとすると一番の問題は「高い地価」です。ですから、土地と建物の総額を抑えるために、徳島市内周辺部の郊外で土地をさがす人が多いのが現実です。
詳細を見る
2016.04.24
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"の木内淑規(きのうちとしのり)です。
先日、熊本でおこりました地震を受け亡くなられた方々へ哀悼の意を表明すると共に、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。まだ余震が続いている状態ですので、皆様が早く元の生活に戻れるよう心よりお祈り申し上げます。そしてできる限りのご支援をさせて頂きたいと考えております。
詳細を見る
2016.04.23
こんにちは。私たちにちょうどいい家プロジェクト事務局です。
さて、今回は「犬と暮らす家」についてです。
犬と共に快適に暮らす家にするには、工夫が必要です。特に注意したいのが床選びです。
ペット用フローリングは本当にすべらないのか、建材が原因で増えている犬の病気に要注意など、動物と暮らすマイホームを創るコツをご紹介します。
詳細を見る
2016.04.16
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
4月と7月は、同じ曜日から始まります。4月1日と7月1日は、同じ曜日になるということ。ちなみに今年のような、うるう年の時は、1月も同じ曜日からはじまります。今年は1月1日・4月1日・7月1日は金曜日となります。
さて、金利情報です。こればかりは、毎月同じとはいきません。さっそく、今月発表された各金融機関の今月の住宅ローン金利を見てみましょう。
詳細を見る
2016.04.13
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"事務局です。
今回はZERO-CUBEの土地探しについてです。
ポイントを押さえて、自分の目でチェック!
詳細を見る
2016.04.10
こんにちは!!、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"事務局です。
今回は、Good Design 賞を受賞した大人気のZERO-CUBEシリーズに関する「ZERO-CUBEの魅力をさらに引き立てるオプション選び」についてご紹介いたします。さてさて、どんなところがポイントとなるのでしょうか?
詳細を見る
2016.04.09
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"事務局です。
あなたは、マイホームを建てる上で、いくつかのモデルハウスを回っていることでしょう。そこで、その各々の担当者から「マイホームの標準仕様」についていろいろと聞かれていることでしょう。それぞれ持ち味や強みが違うということはわかりますが、専門用語が多いのでチンプンカンプンなのではないでしょうか?
そして、最後には何が良くて何が悪いのかすらわからなくなっていることでしょう。そこで今回は、それらをひも解くとともに、ベストな考え方についてアドバイスしたいと思います。
2016.04.08
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"事務局です。
マイホームを購入する時、頭金として、奥さんが独身時代から貯めていた貯金から出した場合、旦那さんは返す必要があります。あくまでも購入したマイホームが旦那さんだけの名義で有ればの話ですが・・・?
詳細を見る
2016.04.06
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV事務局です。
いよいよ4月、すごしやすい季節になりました。あなたもきっとご家族と"すてきな春"を満喫されていることでしょう。
さて、家を建てることは多くの人が人生初の経験です。だからこそ、実際に家づくりをはじめてから住むまで気づかない失敗が起きることがあります。そこで、既に家づくりを終えた先輩方の実体験を参考にし、失敗例や後悔の声をセレクトしました。
詳細を見る
2016.04.03
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
4月と7月は、同じ曜日から始まります。ちなみに今年は"うるう年"。1月1日も同じ金曜日から始まります。これが"うるう年"の特徴ですが、「住宅ローン金利」はこのようにはいきません。さっそく、4月の「住宅ローンの金利情報」を見ていきましょう。
大手5銀行より発表された4月適用分の住宅ローンは、3月の金利から大幅に引き下げ傾向となっております。以下にご紹介するものは、"当初10年間の金利が固定される各行の主流タイプの商品"です。
詳細を見る
2016.04.02
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"事務局です。
早いもので東北地方太平洋沖地震から5年が経ちました。
地震の多い日本では、昔から"建物の地震対策"に取り組まれています。法律で耐震規定が最初に定められたのは1924年で、今からなんと90年以上も前です。しかし、その一方で、大地震が起きる度、各地で建物倒壊などの被害が出るのが現状です。
詳細を見る
2016.04.01
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTVです。
今回は、住宅ローンを無理なく返済する方法に焦点を当て、ご説明していきたいと思います。
住みたい物件を見つけ住宅を手に入れた後は、住宅ローンの返済がスタートします。ローンには金利が発生するため借入れた金額を上回る額を返済しなければいけません。また、住宅は購入後、固定資産税や修繕積立金、駐車場代、管理費、リフォーム代等の様々な費用が発生します。
住宅ローンを無理なく無駄なく返済するための知識をしっかり身につけ、賢く住宅ローンを返済しましょう。
詳細を見る
2016.03.30
消費税の駆け込み需要を狙って、新聞のマイホームの広告やチラシがにぎやかです。
その一方で、「2017年4月の消費税増税延期」が噂され始めました。
「消費税が増税されないなら、新築マイホームなんてあわてて買わなくてもイイや!!」
あなたはきっとそう思われていることでしょう。
し、か、し・・・。
事態はそんなに生易しいものではないようです。
詳細を見る
2016.03.25
「あ~ぁ、こんなことなら貯金をしといた方がよかった・・・?」
「こんな浪費壁のある相手と結婚しなければ・・・?」
「宝くじ、当たらないかなぁ・・・?」
"低金利"どころか"マイナス金利"、果ては"住宅ローン減税"で返ってくる金額を聞いて、あなたはきっとそう思っているはずです。
詳細を見る
2016.03.23
季節の変わり目は、食べ物の旬の変わり目です。
とくにこの時期は、生活環境が変わりますので、食生活を見直すのには良い機会かもしれません。普段の肉中心の食生活から、少しずつ魚を食べる機会を増やしていくことで、病気知らずの健康な体を手に入れましょう。
さて、生活環境の変化といえば、春休みにお引っ越ししてくるご家族がいます。仕事の関係の方や新たに家を新築される方もいらっしゃいます。
そこで今回は家を建ててよかったことをご紹介します。
詳細を見る
2016.03.18
さて、今月も各金融機関より今月の住宅ローン金利が発表されました。
大手5銀行より発表された3月適用分の住宅ローンは、先月金利から大幅に引き下げ傾向となっております。以下にご紹介するものは、当初10年間の金利が固定される
各行の主流タイプの商品です。
詳細を見る
2016.03.16
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV事務局です。
もし、あなたがマイホームを購入しようと思い立った場合、一番心配なのは、
「長期間、ホントウに住宅ローンが返済できるだろうか?」
だと思います。
詳細を見る
2016.03.15
《 完売しました! 》
★★★ オーナー募集 ★★★
加茂名南小学校区
「ZERO-CUBE+box 徳島仕様」
土地面積:約55坪(セットバック後)
建物延床面積:111.78㎡(33.81坪)
4LDK+ウッドデッキ+2階ルーフバルコニー
≪2016年9月完成予定!≫こうご期待!
詳細を見る
2016.03.15
《 完売しました! 》
★★★ オーナー募集 ★★★
石井小学校区
「回-kai-Act,02カスタム」
土地面積:約51.39坪(21区画大型分譲地①号地)
建物延床面積:109.30㎡(33.06坪)
4LDK+中庭+2階ルーフバルコニー
≪2016年9月完成予定!≫こうご期待!
詳細を見る
2016.03.13
前回では住宅ローンの基礎について解説いたしました。今回は現在住宅ローンを検討されている方、これから検討される方を対象に、知らないと損する賢い住宅ローンの常識についてご説明していきたいと思います。
詳細を見る
2016.03.12
こんにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV事務局です。
今、徳島市で"猫ハウス"を建てているので、猫の話から・・・。2月22日は、にやんにゃんにゃんの日でした。いわゆる【猫の日】です。1987年に制定されました。もちろん根拠があるわけではなく、単純に2・2・2の語呂合わせです。ちなみに9月29日は招き猫の日です。
詳細を見る
2016.03.11
いいよ春が近づいてきました。
しかし、春と言えば「花粉症」・・・。花粉症の方には嫌な時期かもしれません。今年の花粉の飛散量は、昨年と同じくらいと言われておりますが、それでも10年前と比べると2倍近くあるそうです(怖)。そこで今回は、花粉症対策について書いてみたいと思います。
詳細を見る
2016.03.09
女子サッカーの「なでしこジャパン」、オリンピック出場絶望的、残念でしたね~。やはり澤選手の存在は大きかったということでしょうか?
さて、今年2016年は365日より一日多い「うるう年」です。ですから、"夏のオリンピック"があります。
ちなみに、「うるう年」とは、地球が太陽を中心とする軌道を1回転(公転)するのに1年かかりますが、365日よりも少しだけ長いため、それを四年に一回調整する年です。
詳細を見る
2016.02.26
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
先日、営業担当者からの報告を聞いて驚きました。その内容とは、某地銀担当者が「某第二地銀に行かれるくらいなら・」と、勧めた違うライバル地銀のパンフレットに書かれている金利の低さ(凄さ)・・・。下記がその一部です。
詳細を見る
2016.02.24
先月、記録的な大寒波が全国を襲いました。ここ数年、毎年必ずと言っていいほど、予想を超える自然災害が気になります。
ところで、住宅業界では、予想を超える「住宅ローンの金利引き下げ競争」が繰り広げられています。背景には、史上最低を更新した長期金利の動きと、消費税増税をにらんだ駆け込み需要を取り込みたい各金融機関の思惑があります。
詳細を見る
2016.02.21
ZERO-CUBE MALIBUのコマーシャルが完成しました。
ZERO-CUBE MALIBUのムービーコンセプトは、家だけでなくライフスタイル全体を描くこと。毎日を過ごすオシャレな家から外へ出て仕事や趣味など充実した生活すべてを通してZERO-CUBE MALIBUに住むことの素晴らしさを伝えています。
詳細を見る
2016.02.19
1月終盤に西日本では記録的な大雪が降りました。北海道や東北、甲信越、北陸、山陰地方の人たちと比べて、南国的な気候の四国徳島では雪が数センチ積もっただけで大パニックになりました。前日の夜遅く、どうしても通勤しなければならない息子の自動車にチェーンをつけながら、「備えあれば憂いなし」を思い出しました。さいわいチェーンがあったので良かったのですが、やはり、南国の冬でも雪は降るものです。何事も普段からの準備が大切なんだと感じました。
2016.02.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"です。
2016年もはやくも二月中旬、本格的にスタートという時期になりました。今回のテーマは、「エアコンの電気代を安くする方法」と「自然素材の家」についてです。
詳細を見る
2016.02.16
3/5(土)6(日)石井町I様邸 完成見学会開催!致します。
2016.02.14
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
早速ですが、消費税率の10%への引き上げまで、残り10か月になりました。また、消費税が10%に増税されても8%で建てられる「工事請負契約の特例の締め切りまで、6か月(2016年9月30日)になりました。
詳細を見る
2016.02.13
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、これから住宅を購入しようとしている方のうち、ほとんどの方は、入居時に家具・家電など、生活に必要な製品を購入することかと思います。
詳細を見る
2016.02.12
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
"夢のマイホーム購入"
その選択は、
新築にするのか中古にするのか
戸建にするのかマンションにするのか
建売にするのか一から考えるのか
… と、まず始めの段階から選択をしなくてはいけません。
詳細を見る
2016.02.10
んにちは。私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTVです。
『マイホームが欲しい…』 このホームページを読んで頂いている方は、きっと皆さん同じような希望を抱えているのではないかと思います。
でも、そう思うキッカケやタイミングは人それぞれ…。
詳細を見る
2016.02.07
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
以前、"夫婦住宅ローンのメリットと注意点"について解説しました。
マイホームを購入した時は仲が良かったので夫婦住宅ローン"にしたのですが、最近、離婚も増えています。「金の切れ目が縁の切れ目(故事ことわざ辞典)」と言いますが、さまざまな問題があるので「夫婦住宅ローン」を採用される方は注意してください(離婚しないのが一番です)。
詳細を見る
2016.02.06
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、最近は、女性の社会進出により共働きの世帯が増えています。それに伴い、最近では夫婦2人で住宅ローンを借りる例が増えているそうで、ある銀行では住宅ローン契約全体の約2割を占めているとのこと…。夫婦2人で住宅ローンを借り入れた場合、1人でローンを借りるより融資総額が多くなりやすく、返済期間を短くできるケースもあるとのことで、その点にメリットを感じて利用する方が多いようです。
詳細を見る
2016.01.31
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、今回は「勘違いしてからでは遅い返済計画!」をお送りします。
詳細を見る
2016.01.30
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
知っているようで知らない住まいの常識…当たり前だと思っていることが、実は間違いだった…なんてことも多いということから、前回お伝えした「住まいに関する誤認識」。ご好評を頂いたので、今回は第二弾をお伝えします!!
今回も4択の問題方式なので、ご自身の認識を改めながら、今後の家づくりの参考にしてください。
詳細を見る
2016.01.29
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、今回は"知っているようで知らない住まいの常識"というタイトルで作成しました。
あなたが常識だと思っていることが、実は間違いだった…なんてことも多いようです。そこで今回は、誤って認識されていることの多い“住まいの常識”をご紹介します。 4択の問題方式なので、ご家族で正答率を競い合いながら今後の家づくりの参考にしてください!!
詳細を見る
2016.01.27
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
大変お得な住宅ローンによる資金調達方法を見つけてしまいました。
それは、【フラット35】を取り扱う住宅金融支援機構の住宅ローンの新商品"ダブルフラット"です。住宅金融支援機構が取り扱う全期間固定型の住宅ローン【フラット35】を、返済期間の異なるタイプを2本組み合わせて借り入れる方法です。2つを同時に借り入れることで、金利は固定させつつも、借入期間の差により返済金額を調整できる…ということです。
詳細を見る
2016.01.23
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
突然ですが、電気料金が高くなったホントウの理由をお話しします。
それは「再エネ割賦金」が原因です。
●再エネ賦課金とは?
詳細を見る
2016.01.22
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
さて、住宅を購入する際、ほとんどの方が住宅ローンを利用します。
金利固定のタイプにするのか、変動金利にするのか、借り入れる期間はどれ位にするのか… 実際に利用する住宅ローンが決まるまでは、ご自身に合ったタイプを色々と比較したり、人に相談したりしながら、最終的に一つの住宅ローンを選択することになります。
詳細を見る
2016.01.21
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
モデルハウス・・・。
どんな家に住みたいのか、実際に建物を見ることでイメージを具体的に考えられると思うので良いと思いますが「ここに住みたい!!」というような素敵なお家に出会い、実際にその間取りのお家に住んだとしても、なんかしっくりこない…なんてことがあります。それは、その家の中での、実際の生活導線を描けていないからです。
住みごこちの良い家の間取りは、そこに住まう人達の生活習慣や生活導線によって異なります。
詳細を見る
2016.01.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
早いもので、2011年に起きた東日本大震災からもうすぐ5年が経とうとしています。震災直後は、テレビのニュースや雑誌で防災についての特集が組まれるなどの動きの中で、日本全体が震災・天災への懸念や注意が高まりましたが、あれから5年…人々の意識はどう変わったのでしょうか。
詳細を見る
2016.01.20
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
家づくりを始めるとき、
『キッチンは使い勝手を良くしたいな』
『バーベキューができるテラスが欲しい』
『子供が育った時のために、子供部屋は2つ…』
など、居住後の住みやすさや、実現したい生活のために色々と希望があると思います。
詳細を見る
2016.01.17
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV"です。
今回は「断熱材」についてのお話です。
家の中に居ても、暖房機器を利用してもなかなか暖まらなかったり、部屋が暖かくなったからと設定温度を下げるとスグに部屋が寒くなってしまったり…この時期の家の中の温度設定は難しいですよね。また、せっかく夢のマイホームを手に入れるとなると、断熱性能にこだわって、いつの季節でも居心地の良い空間にしたい!!ということは、誰もが望まれることだと思います。
詳細を見る
2016.01.16
住宅購入時に、ほとんどの方が利用する住宅ローン。始めに借り入れをする際には、様々な住宅ローンのプラン内容や金利を比較したり、知人・専門家に相談して、自身にピッタリだと思う住宅ローンを選択されると思います。
詳細を見る
2016.01.15
早いもので2016年が明けて半月が経ちました。
今さらながらですが、2016年の干支は「丙申 」(ひのえさる)です。
丙(ひのえ)は火を表し、物事が明らかにはっきりしていく様を指します。また申(さる)は伸びると同じ意味で、すくすくと成長していく様を表しています。
詳細を見る
2016.01.12
●今年こそは家計の無駄をなくしたい…!!
こんにちは。
新年の誓いは立てられましたでしょうか?
新築マイホームの購入を計画しているあなたは、「今年こそは家計の無駄をなくしたい…!!」とお考えの事でしょう?
詳細を見る
2016.01.09
こんにちは。
株式会社リクルート住まいカンパニーが、注文住宅の建築者・検討者を対象に、住まいのトレンドに関するアンケートを公表しました。
今回は、それぞれのアンケート結果上位3つ(※複数回答の場合は上位5つ)を紹介することで、現在の住宅トレンドを探っていこうと思います。
詳細を見る
2016.01.08
●「情報社会」とは知っている人だけが得をする時代。
住宅ローン減税で得をするのは下記の事を知っている人だけ、「知らない人はしりませんよ!」と、まるで財務省の頭の良い官僚の声が聞こえてきそうです。
「住宅ローン減税」で、一番注意したいのは、初年度だけは自分自身で「確定申告」を行わなければならないこと。
詳細を見る
2016.01.05
新しい住まいに移る時、どんなインテリアにしようか・・・?
ワクワクする瞬間です。とくに女性は、何も置いていないスペースにカーテン、ラグ、家具を揃えるのに熱心です。
詳細を見る
2016.01.05
すまいの税金の今年の注目点を整理しました。2017年4月の消費税10%への増税にあわせ、住宅を新築するあなたへの優遇策が拡充しています。
●注文住宅や未完成住宅は「経過措置」の対象になります!
詳細を見る
2015.12.24
最近、"家庭用ロボット掃除機"の売れ行きが好調なようです。
草分け的な存在の「iRobot社のRoomba ルンバ」やスウェーデンやドイツの企業、そして「ダイソン360eye」・・・。
日本の家電メーカーは、家庭用ロボット掃除機は狭小な家屋事情などから需要が見込めないと商品化を見送っていましたが、あまりの人気に各社、参入し始めました。
詳細を見る
2015.12.24
家づくりを始める際、これから手に入れる新しい住環境を思いワクワクする楽しい気持ちが大きいと思います。しかし、実際に行動し始めると、立地や間取りを決める際に家族内で意見が割れてしまったり、やっとプランが決まったと思ったら予算オーバーでまた見直しをしなくてはいけなくなったり…
住宅は、人生における大きな買い物だからこそ、購入までの時間は特別な経験になりますが、その分、色々と選択をしなくてはいけないことも多く、住宅設備もその内の一つです。
詳細を見る
2015.12.24
今回はLIXIL住宅研究所が行った、家族が一つ屋根の下で生活する上でとても大切な「家事」に関する調査結果をご紹介します。
本調査は、全国の既婚女性7500人を対象に行った自宅の「3K(きたない・きけん・きつい)」に関する調査です。
詳細を見る
2015.12.24
新建新聞社が、2017年3月末までに住宅建築・購入、又はリフォーム実施を検討している全国の男女1034人を対象に、消費税立10%へ引き上げに対する意識調査を行いました。
詳細を見る
2015.12.24
●日によって寒くなったり暑くなったり・・・。
暖冬なので過ごしやすいなぁ~と思っていると、厳しい冬に逆戻り・・・。冬風邪にならないか心配です。今年は、鼻水や鼻づまり、喉の痛みなどの呼吸器系から始まって、悪寒や発熱・下痢といった全身に症状が現れる風邪は流行のようです。くれぐれもご注意ください。
詳細を見る
2015.12.24
新築マイホームの購入を検討しているあなたは、「2017年4月から消費税率が10%に上がる?」ので心配していることでしょう。
その一方で、「2015年から相続税は上がっている?」というのはあまり関心がないのではないでしょうか?
詳細を見る
2015.12.23
早いもので、今年も残すところあとわずか、皆様年の瀬でお忙しい日々を過ごされていることと思います。
この時期は”冬のボーナス”が支給される時期でもありますが、市場調査会社・株式会社マクロミルが行った調査によると、今年の冬のボーナス支給率は43%で前年比7ポイント増、支給額に関しても、増加した傾向にある人が28%で前年比8ポイント増となったようです。
詳細を見る
2015.12.22
いよいよ2015年も終わりです。あわただしい毎日ですが、あなたはいかがお過ごしでしょうか?
作成した3DパースをiPad/iPhoneで全天球再現してみました。
詳細を見る
2015.12.22
今、大人気のZERO-CUBE+boxの360°ビューが完成。
制作したパス画像とともにお楽しみください。
詳細を見る
2015.12.22
ZERO-CUBE STEPFLOOR 1200万円(360°パノラマビュー)を作成しました。
外観パースと内観パースも作成しました。
この建物の良いところは、建物スペースに無駄がないところと2階にある奥様のキッチンと1階のご主人の趣味室が魅力です。
360°パノラマビューは最下部に設置しました。ご意見いただければたいへんうれしいです(;^_^A 。
詳細を見る
2015.12.21
いよいよ2015年よ、サイナラ ~~~ヽ(`◇´;))))))) 。新たなる2016年よ、コンチワヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノが近づいてきました。
年賀状の作成やお歳暮の手配、大掃除などなど、年中行事の一つですがなにかと気がせくのが12月です。
すこやかな新春を迎えるために、ご活躍をお祈りしています。
さて、今日は、「市街化調整区域内の宅地に専用住宅は建つか・・・?」について解説します。
詳細を見る
2015.12.08
屋根材も耐熱性と汚落性の塗装を施した材料を使っています。マーブルカラーのZERO-CUBE+box2の屋根と外壁工事がほぼ完了しました。マーブルカラーとサッシの白枠が絶妙です。
詳細を見る
2015.12.07
●マイホーム用地から購入しなければならないあなたへ
土地探しから家創りを行う方は、先に土地を決めてから家を建てる会社を探します。
もちろん、そのような進め方でも良いのですが、"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"では「土地探し」と「建設会社探し」を同時に行うことをおススメしています。
詳細を見る
2015.12.07
土地を購入する場合、売主さんが提示している価格が、本当にお買い得な価格なのか、もしかして割高なんじゃぁないのか?、気になるものです。
そこで今回は、"あなたのお目当ての土地が「高いのか?安いのか?」を判断する方法"をお話ししたいと思います。あなたの夢のマイホーム創りのご参考にされてください。
詳細を見る
2015.12.07
12月に入って、あなたに少しでも安く「夢のマイホーム」を手に入れる方法をレクチャーしてきました。
見逃された方は、次でおさらいをして下さい。
詳細を見る
2015.12.05
「2階にキッチンがあると、いちいち食材を買ってきたときにつらい!」
「だから、2階にキッチンがあるZERO-CUBE STEP FLOORなんてダメダメ!」
「高齢者になって膝が痛くなったらどうするんだ・・・?」
私も最初はそう思って2階にキッチンがあるZERO-CUBE STEP FLOOR、気にも留めていませんでした・・・!
しかし・・・!、じっくりと間取りを観察した途端・・・!?
詳細を見る
2015.12.02
現在は、住宅購入者のうち、約9割以上の方が住宅ローンを利用しています。
そしてその住宅ローンを組むにあたって、多くの場合に必要になってくるのが団体信用生命保険(以下、団信)です。
詳細を見る
2015.12.02
●2016年4月、いよいよ電力の小売り完全自由化!
2016年4月、いよいよ電力の小売り完全自由化が始まります。
電力の小売り自由化を後押しした材料の一つとして、技術の進化が挙げられます。発電方法では、従来の火力や原子力だけではなく、太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどを利用した発電施設が増え、発電効率も向上しています。
詳細を見る
2015.12.01
こんにちは!いつもご愛読ありがとうございます。
あなたは「1円でも安く家を建てたい!」と思っていませんか?
今回の内容は、私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTVでマイホームを建てると、"家づくりの費用を抑えられる・安く買える"というお話です。中でも、あなたがあまりご存じない建物の保険についてです。
詳細を見る
2015.11.28
いよいよ12月、2014年もいよいよ大詰めです。
年初の計画どおりにきた人も、また、そうでなかった人も最後1ヶ月です。「終わりよければずてよし・・」、2015年の新春をはればれと迎えたいものです。
「住まいの設計(NO.662)」
さて、2015年11月21日発売の雑誌「住まいの設計(NO.662)」に、 ZERO-CUBEのお施主様への取材記事が掲載されました。
詳細を見る
2015.11.28
いよいよ消費税増税特例の締め切りの2016年9月30日まで、10か月を切りました。土地探しや打合せの時間も考えると、タイムリミット近しといったところです。
職人さんには悪いのですが、どうしても仕事がたくさんある時は施工も雑になりがち・・・。品質のよいマイホームを手に入れたい方は、できれば早いうちにマイホームの新築工事に着手するのかよいでしょう。
詳細を見る
2015.11.27
2015年も、残すところあと1ヶ月を切りました…。
今年は暖冬と言われながらも最近はめっきり冷え込んだので、冬物のコートを活用し始めた方が多いのではないでしょうか。また、帰宅後は暖かいお風呂に浸かって外出時の冷え切った体を温める…という方もいらっしゃると思います。
一般的に、他人が"お風呂に浸かっている時間"ってどれくらいなのでしょうか?
詳細を見る
2015.11.27
家づくりを始める際、これから手に入れる新しい住環境を思いワクワクする楽しい気持ちが大きいと思います。
しかし、実際に行動し始めると、立地や間取りを決める際に家族内で意見が割れてしまったり、やっとプランが決まったと思ったら予算オーバーでまた見直しをしなくてはいけなくなったり…
住宅は、人生における大きな買い物だからこそ、購入までの時間は特別な経験になりますが、その分、色々と選択をしなくてはいけないことも多く、時間と労力を使います。
そして、住宅設備も、選択しなくてはいけないものの一つです。
詳細を見る
2015.11.21
12月が迫り、朝夕の冷え込みが厳しくなるとともに、そろそろ暖房器具を活用し始めたご家庭が多いのではないでしょうか?
詳細を見る
2015.11.21
株式会社リクルート住まいカンパニーが、「住まいの買い時感」に関するアンケート結果を公表しました。
この調査は、住宅購入や住み替えを検討している人、していない人を問わず、広く一般生活者を対象に今が「買い時(住宅の購入、建築・リフォームのタイミング)」だと感じているか実態を把握するために、3ヶ月に1度、定期的に行われています。
詳細を見る
2015.11.21
買う時はいいけど、これから長い間、返済が続く住宅ローン・・・。周りからは新しいマイホームでうらやましがられるのでうれしいけど、住宅ローンの返済の事を考えると時々不安・・・。
ここは明るくポジティブに考えて、銀行口座から確実に引き落とされる住宅ローンの額を見て、「仕事、頑張らなくっちゃ!」と自らを奮い立たせよう・・・。そうすれば、出世もするだろうし、給料も増えて家族も喜ぶ。そして、その結果、きっとその方が自分たち家族の人生にもプラスになる。
そんなあなたのために、住宅ローンの「繰上げ返済」について解説したいと思います。
詳細を見る
2015.11.21
開放感いっぱいのスカイバルコニーは、最大限に満喫しないともったいない!そんな気持ちで創造したのが、LOHASです。
ナチュラルで肌合いもやさしいウッドデッキ、ごろんと寝転びたくなる芝生、そして「ZERO-CUBE」と調和した花壇ボックスなどをトータルコーディネート。
詳細を見る
2015.11.16
幼い頃の思い出・・・。
いつもタボシャツにステテコ、腹巻だった大工さんが、「上棟式」の日に、紋付き袴のいでたちで弟子にひかれたリヤカーに乗って現れた。何事が起ったのか子供心に不思議だったが、その理由は夕方の宴会の後、わかった。そう、歩けないほど酒を浴びるように飲むからだった・・・。
詳細を見る
2015.11.15
住宅の購入を検討する際、一から打ち合わせをして造る注文住宅にするか、既に出来上がってる住宅を購入する建売住宅にするか…色々と迷いますよね。しかし、どんなタイプの住まいにするにせよ、“家(部屋)の向き”に関する悩みは関係してきます。
詳細を見る
2015.11.15
「我が家を建てる」という自由・・・。賃貸住宅では、壁に画びょうを差すのさえ躊躇してしまう、そんなことってありますよね。
「我が家を建てる」、その大きな決意の中には、
「家族で快適な家で暮らしたい!」
「自分たちならではの安らぎをつくりたい!」
「友達が気軽に集まれる場所をつくりたい!」
そんなあなたらしい暮らしをつくろうという深くて厚い想いがあると思います。我が家を建てるからこそできるぜいたく・・・、そんなハンモックのある生活をご提案します。
詳細を見る
2015.11.15
あなたは、色の合わせ方をご存知でしょうか?
すっきり広々と室内から―をコーディネイトするポイントは、べスカラー70%、アクセントカラー20%、ショッキングカラー10%の割合にすることです。
詳細を見る
2015.11.15
最近、ZERO-CUBEモデルハウスの見学に来られる方で多いのは、ナチュラル志向が強い主婦の方が多い気がします。
詳細を見る
2015.11.15
新しい企画です。
マイホームについて、よく似た価値観をお持ちの全国のご家族・・・。
本当に豊かで、活気あふれる風合瀬区の暮らしがZERO-CUBEにあること・・・。
「人」や「社会」のきずなが、住まいをきっかけに始まること・・・。
そんなことを思っての新規格「日本全国みんなで一緒にホームパーティ!」です。
詳細を見る
2015.11.10
私が小学生だった頃、テレビで「ラブラブショー」なる番組が放送されていたのを今でも覚えている。芸能人の夫婦(噂のカップル)が歌を歌いながら鉄骨階段(しかも、らせん階段)を降りてくるのを観て、「これが大人が望むライフスタイルなんだ」と、子供心に関心を持ったものだ。
詳細を見る
2015.11.03
在来工法」と「ツーバーフォー工法」
私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTVは、どちらの家も設計と建築経験がありますので、”住宅は在来がいい、ツーバイフォーがいい”みたいな感覚はありません。どちらも基本を守れば、良い家が建ちますし、その逆も言えます。
詳細を見る
2015.10.31
さて、住宅を購入したいと考えた時、「まずは頭金が目標金額に達してから…」と考える方が多いのではないでしょうか。しかし、住宅購入時には、住宅の頭金以外にも様々な初期費用が掛かります。
もちろん、購入する物件の種類によって内訳は異なりますが、実は住宅購入時に頭金とは別でかかる初期費用は、下記のように沢山あるのです。
詳細を見る
2015.10.31
●収納スペースは量よりも適材適所!
「収納スペースは多いほど良い」と思っていませんか・・・?
テレビ番組の影響で、ほとんどの住宅メーカーやマンションデベロッパーは、単に収納スペースを増やせば良いと考えています。
その一方で購入者も「収納が多い家」という謳い文句を真に受けて、実際に住んでみたものの、「なぜか片付かない!」とおっしゃる方も以外に多い気がします。
「収納スペースが多ければ片付く」というわけではありません。
詳細を見る
2015.10.31
●頭金を貯めるために、毎月家賃を支払っている状態は損!
頭金を貯めるために、毎月家賃を支払っている状態は損です。「頭金0円で家を買ってはいけない」と言われますが、それは金利が4%や5%の高い時代の話です。現在は、”超”がつくほどの”低金利時代”。
詳細を見る
2015.10.31
審査基準は金融機関によって異なります。ある銀行では”審査否認”でも、他の銀行では承認になるということも多々あります。
詳細を見る
2015.10.24
今、世間を大きく騒がしているマンションの傾きに関する問題…
大手ブランドをもって施工・販売をした物件とあって、毎日ニュースで大きく取り立たされているので、きっと皆さんも既にご覧になっているかと思います。
詳細を見る
2015.10.24
家づくりを考える上で、家を建てるみなさんが建築の専門家になる必要はありません。でも、基本的な知識を持っておくと、「どんな家がほしいか」という想いを具体的にしていく際、きっと役に立つ場面が訪れます。
詳細を見る
2015.10.24
2015年10月16日発売の雑誌「モノ・マガジン(vol.748)」に、 ZERO-CUBE MALIBUのタイアップ記事が掲載されました。今回は「さらば、賃貸!」特集ということで、 全40ページにわたり、持ち家の魅力が存分に語られています!MALIBUの記事はP52-53ページに掲載されていますよ♪ ぜひ書店等でお求めいただき、ご覧下さい。
詳細を見る
2015.10.20
今、このホームページを読んで頂いている方は、時期に差はあるにせよ、「住宅を購入したい」と考えている方だと思います。
「住宅を購入する」ということ…それは、ただ“家を買う”ということではなく、“ライフスタイルを買う”に繋がります。
詳細を見る
2015.10.20
●「電力小売全面自由化」まであと半年!
2016年4月から電力小売が全面的に自由化される…ということは、このホームページを読んで頂いている方は既にご存知かと思いますが、それまで早くも残り半年を切りました。
それに伴い、経済産業省は新電力会社と呼ばれる、電気販売に必要な新たな「小売電気事業者」として40社を登録したことを発表しました。
詳細を見る
2015.10.20
省エネ住宅ポイントの新たな申請状況が公表されました!!
それによると、2015年10月16日受付時点で、全体予算の約88%が実行されたということで、着々と締め切りに迫ってきています。
詳細を見る
2015.10.04
●各大手金融機関の住宅ローン金利動向!
10月が始まりました!!つまり、今年も残すところ3ヶ月…。一年は本当にあっという間です。
さて、各金融機関より10月の住宅ローン金利が発表されました。大手5銀行より発表された10月適用分の住宅ローンは、最近は大体同じ動きをしていましたが、今月は各行で対応が分かれています。
詳細を見る
2015.09.26
シルバーウィークが終わりましたが、今年は例年よりも長期の休みが取れた方も多かったのではないでしょうか。連休明けは、気持ちが切り換えられずにダラダラしてしまうことも多いですが、自分なりの切り替えスイッチを見つけて、上手に調整しましょう!!
さて、来月10月からは、ついにマイナンバー制度が開始されます。
詳細を見る
2015.09.26
全期間固定型住宅ローン【フラット35】を運営する住宅金融支援機構が、平成27年度下期における住宅市場動向に関する調査結果を公表しました。それを受け、前回は『住宅購入希望者の動向(※)』をご紹介しましたが、今回は、ファイナンシャルプランナーに質問した際の結果をご紹介いたします。
詳細を見る
2015.09.26
さて、省エネ住宅ポイントの新たな申請状況が公表されました!!
詳細を見る
2015.09.26
全期間固定型住宅ローン【フラット35】を運営する住宅金融支援機構が、平成27年度下期における住宅市場動向に関する調査結果を公表しました。
詳細を見る
2015.09.16
「ガルバリウム鋼板」とは、鉄でできた薄い板(鋼板)にアルミニウムと亜鉛の合金を溶融メッキし、その上に保護被膜、塗装の下塗り、樹脂塗装部と保護層で形成した建築材料です。
個人の一戸建てで多用される色とりどり、デザインとりどりな多種多様なサイディング。
詳細を見る
2015.09.16
知っておきたい家づくりの基本
家づくりを考える上で、家を建てるみなさんが建築の専門家になる必要はありません。
でも、基本的な知識を持っておくと、「どんな家がほしいか」という想いを具体的にしていく際、きっと役に立つ場面が訪れます。と、言うわけで、今回は住宅建築の主流となっている「在来工法」と「ツーバイフォー工法」の2つについて、それぞれの利点や特徴をご紹介していきたいと思います。
詳細を見る
2015.09.16
私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトでは、これまでに数多くの家をつくり、そこに住まわれるご家族に様々なご提案をしてきました。その中で感じたことの一つが、「家具選び」という課題。
詳細を見る
2015.09.16
家をつくる上で、窓は非常に重要なパーツになります。なぜなら、家を外側から見た時の表情やたたずまいを決めると同時に、家の内側の日当たりや風通しをつくるからです。
外装であり、内装でもある。この点だけ見ても、窓が占める役割の大きさがよくわかるはずです。
詳細を見る
2015.09.16
「パッシブデザイン」のお話をする前に、まずは、対となる「アクティブデザイン」についてご説明しておきたいと思います。
詳細を見る
2015.09.16
「パッシブハウスプロジェクト with Panasonic vol.3」として始まり、ヤスダアーキテクツ・安田奉文氏の「プラスハウス」を商品化した「uni+/ユニタス」が、GOOD DESIGN AWARD 2014 住宅・住空間部門で入賞いたしました。
詳細を見る
2015.08.28
お盆が過ぎると同時に、どんどん秋めいてきました。
さて、間もなく8月が終わり、9月を迎えます。お子様がいらっしゃるご家庭では、夏休みの宿題でバタバタしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
詳細を見る
2015.08.22
熱帯夜で苦労するのがエアコンの温度設定です。温度が低すぎれば寒く、高すぎれば暑くなってしまい、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
詳細を見る
2015.08.22
これから住宅を購入しようとしている方のうち、ほとんどの方は、入居時に家具・家電など、生活に必要な製品を購入することかと思います。
住宅購入は、住宅本体だけでも十二分に大きな出費ですが、それ以外にも新しい家具家電の購入費や引越し費用と、様々にお金がかかります。
ところで、住宅購入時に、他の世帯の方々が耐久消費財(長期にわったて使用される商品)へどれくらいの金額を掛けているのか気になりませんか?
詳細を見る
2015.08.21
いつかは持ちたいあこがれのマイホーム。
しかし、”家を持つ”という夢のために、やりたいことをあきらめたり、我慢を強いられる毎日を送らなければならないとしたら・・・?
本当にかなえたいのは、”家を持つ”ことでなく、”家族とのしあわせな暮らし”であるはず。
では、お金に縛られず、無理せずにマイホームを持つにはどうすればよいのでしょう・・・?
それをわかりやすく解説したいと思います。
詳細を見る
2015.08.21
いつかは持ちたいあこがれのマイホーム。
しかし、”家を持つ”という夢のために、やりたいことをあきらめたり、我慢を強いられる毎日を送らなければならないとしたら・・・?
本当にかなえたいのは、”家を持つ”ことでなく、”家族とのしあわせな暮らし”であるはず。
では、お金に縛られず、無理せずにマイホームを持つにはどうすればよいのでしょう・・・?
それをわかりやすく解説したいと思います。
詳細を見る
2015.08.21
いつかは持ちたいあこがれのマイホーム。
しかし、”家を持つ”という夢のために、やりたいことをあきらめたり、我慢を強いられる毎日を送らなければならないとしたら・・・?
本当にかなえたいのは、”家を持つ”ことでなく、”家族とのしあわせな暮らし”であるはず。
では、お金に縛られず、無理せずにマイホームを持つにはどうすればよいのでしょう・・・?
それをわかりやすく解説したいと思います。
詳細を見る
2015.08.21
いつかは持ちたいあこがれのマイホーム。
しかし、”家を持つ”という夢のために、やりたいことをあきらめたり、我慢を強いられる毎日を送らなければならないとしたら・・・?
本当にかなえたいのは、”家を持つ”ことでなく、”家族とのしあわせな暮らし”であるはず。
では、お金に縛られず、無理せずにマイホームを持つにはどうすればよいのでしょう・・・?
それをわかりやすく解説したいと思います。
詳細を見る
2015.08.21
いつかは持ちたいあこがれのマイホーム。
しかし、”家を持つ”という夢のために、やりたいことをあきらめたり、我慢を強いられる毎日を送らなければならないとしたら・・・?
本当にかなえたいのは、”家を持つ”ことでなく、”家族とのしあわせな暮らし”であるはず。
では、お金に縛られず、無理せずにマイホームを持つにはどうすればよいのでしょう・・・?
それをわかりやすく解説したいと思います。
詳細を見る
2015.08.21
いつかは持ちたいあこがれのマイホーム。
しかし、”家を持つ”という夢のために、やりたいことをあきらめたり、我慢を強いられる毎日を送らなければならないとしたら・・・?
本当にかなえたいのは、”家を持つ”ことでなく、”家族とのしあわせな暮らし”であるはず。
では、お金に縛られず、無理せずにマイホームを持つにはどうすればよいのでしょう・・・?
それをわかりやすく解説したいと思います。
詳細を見る
2015.08.21
家を持つときに、建物と同時に考えなければならないのが「不動産」のこと。
“住みたいエリア”や”学校区”、”周りの環境”など、条件を上げればキリがなくなってしまいます。
何かを妥協しない限り、土地が見つからないのが現状です。
でも、何を妥協すべきかは、当事者ではなかなか決められないのが現実です。
そんな時、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”がアドバイスさせて頂きます。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、”失敗しない不動産選び”について解説します。
詳細を見る
2015.08.21
家を持つときに、建物と同時に考えなければならないのが「不動産」のこと。
“住みたいエリア”や”学校区”、”周りの環境”など、条件を上げればキリがなくなってしまいます。
何かを妥協しない限り、土地が見つからないのが現状です。
でも、何を妥協すべきかは、当事者ではなかなか決められないのが現実です。
そんな時、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”がアドバイスさせて頂きます。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、”失敗しない不動産選び”について解説します。
詳細を見る
2015.08.21
家を持つときに、建物と同時に考えなければならないのが「不動産」のこと。
“住みたいエリア”や”学校区”、”周りの環境”など、条件を上げればキリがなくなってしまいます。
何かを妥協しない限り、土地が見つからないのが現状です。
でも、何を妥協すべきかは、当事者ではなかなか決められないのが現実です。
そんな時、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”がアドバイスさせて頂きます。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、”失敗しない不動産選び”について解説します。
詳細を見る
2015.08.21
家を持つときに、建物と同時に考えなければならないのが「不動産」のこと。
“住みたいエリア”や”学校区”、”周りの環境”など、条件を上げればキリがなくなってしまいます。
何かを妥協しない限り、土地が見つからないのが現状です。
でも、何を妥協すべきかは、当事者ではなかなか決められないのが現実です。
そんな時、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”がアドバイスさせて頂きます。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、”失敗しない不動産選び”について解説します。
詳細を見る
2015.08.21
家を持つときに、建物と同時に考えなければならないのが「不動産」のこと。
“住みたいエリア”や”学校区”、”周りの環境”など、条件を上げればキリがなくなってしまいます。
何かを妥協しない限り、土地が見つからないのが現状です。
でも、何を妥協すべきかは、当事者ではなかなか決められないのが現実です。
そんな時、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”がアドバイスさせて頂きます。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、”失敗しない不動産選び”について解説します。
詳細を見る
2015.08.21
家を持つときに、建物と同時に考えなければならないのが「不動産」のこと。
“住みたいエリア”や”学校区”、”周りの環境”など、条件を上げればキリがなくなってしまいます。
何かを妥協しない限り、土地が見つからないのが現状です。
でも、何を妥協すべきかは、当事者ではなかなか決められないのが現実です。
そんな時、”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”がアドバイスさせて頂きます。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、”失敗しない不動産選び”について解説します。
詳細を見る
2015.08.20
独立行政法人 住宅金融支援機構が実施する住宅ローン証券化支援事業の【フラット35】の平成27年4月~6月までの3か月間の申請戸数と実績戸数、実績金額が発表されました。
詳細を見る
2015.08.20
新商品「ZERO-CUBE +ワン」が誕生しました。
価格は未定です。
MARUUUUUU! Meet up in OITA!! It was great success
ZERO-CUBE 宣伝部長に柴犬マルが就任しました。
@zero_cube の新製品発表会イベントに参加してきたよ〜*\(^o^)/*
詳細を見る
2015.08.20
カリフォルニア工務店とZERO-CUBEのコラボ作品、ZERO-CUBEマリブ。
ご希望の方へ無料でお届けします。WEBからぜひお申込みください。
詳細を見る
2015.08.14
日本建築に宿るエコの精神。
高い吹き抜けや縁側に和む新境地、徳島初上陸の"四季―HIRAYA―"が堂々完成!
阿波踊りの前の8月初旬、お引渡しを行いました。
詳細を見る
2015.08.14
土地探しから1年。待ちに待ったブラックZERO-CUBEが徳島市内に完成し、8月初旬、無事お引渡しが完了しました。
詳細を見る
2015.07.25
あるアンケート結果によると、は
1位・地震 96.4%
2位・火災 69.2%
3位・台風 65.8%
4位・豪雨 60.8%
5位・津波 59.2%
となっており、地震に対する恐怖心を持っている方が多いようです。
詳細を見る
2015.07.25
2015年3月10日から受付を開始した「省エネ住宅ポイント」について、6月末時点の実施状況を国土交通省が公表しました。
「省エネ住宅ポイント」は、最大30万円(耐震改修を行う場合は最大45万円)相当のポイントがもらえる、2014年度補正予算で創設された制度です。
詳細を見る
2015.07.18
夢のマイホーム購入… その選択は、
新築にするのか中古にするのか?
戸建にするのかマンションにするのか?
建売にするのか一から考えるのか?
… と、まず始めの段階から選択をしなくてはいけません。
そのため、夫婦間での意見の食い違いによる 衝突が生じる場合もあります…。
詳細を見る
2015.07.18
近頃、「電力自由化」というフレーズをよく目にするようになってきました。
これは、2016年4月から家庭用電力の契約先を自由に選択できるようになることを反映しているのですが、電力の契約先を自由に選択できることで、一般家庭にはどんなメリットがあるのでしょう?
そして、いまから何を準備すればいいのでしょうか?
今回は、来年の4月から始まる電力自由化に向け、制度が始まった時に慌てることのないように、今から準備すべき・知っておくべきことをお伝えします。
詳細を見る
2015.07.18
「ZEH(ゼッチ)」とは、"ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス"のことをいいます。
最近、新聞やらニュースで “TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)” やら “LCC(格安航空会社)” といった、アルファベットの略語を眼や耳にするのですが、最近、マイホームの広告で目にするようになった"ZEH(ゼッチ)"。
「ZEH(ゼッチ)」とは、"ゼロエミッション住宅"、または"ゼロエネルギー住宅"のことです。
詳細を見る
2015.07.07
住宅金融支援機構(東京都文京区)が民間金融機関と提供するフラット35の2015年7月の適用金利が発表されました。
◆融資率9割以下で返済期間が21年以上35年以下の主力タイプの金利幅は、1.61%(前月より0.07ポイント上昇!)~2.32%となり、2ヵ月連続での上昇 となりました。
詳細を見る
2015.07.05
『マイホームが欲しい…』
このサイトを読んで頂いているあなたは、このような希望を抱えているのではないかと思います。
でも、そう思うキッカケやタイミングは人それぞれ…。
そこで今回は、既婚5年以内の男女300人を対象に行ったマイホーム取得についてのアンケート結果をご紹介します。
詳細を見る
2015.07.04
まだジメジメした日が続いていますが、早くも6月も終わりに近づいてきました。
6月が明ければ、もう7月…
そうすると、夏休みに向けてお出かけの予定を考える頃ではないでしょうか?
『これから家を買おうと思っているのに、旅行になんて行っていられない…』
そんな風に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
詳細を見る
2015.06.29
近年は様々な自然災害による被害が全国で頻発しています。
そんな煽りを受け、住宅に関わる保険制度“火災保険”の保証期間を、今年の2015年10月以降に受け付ける分より、現在の最長36年から最長10年まで短くすることを損害保険各社が決定いたしました。
詳細を見る
2015.06.28
不動産は高額な買い物です。
キチンとルールを守って紳士的に行いたいものです。
詳細を見る
2015.06.27
以前、「趣味のエレキギター専用の部屋をひとつ造ってください!」と懇願されたことがあります。
その時に「予算はいくらですか?」と尋ねると、「30万円です(キッパリ)!」。
四畳半の部屋でしたが、とてもではありませんが足りません。
「スタジオのような完全防音は無理ですよ。鉛の板を張ると200万円はかかりますから?」と答えました。
「そこをなんとか・・・?」するのが私の仕事。いろいろな防音設備を実施しました。現在はストレスも少なく、楽器演奏を楽しまれているそうです。
詳細を見る
2015.06.26
あなたは「抵当権(ていとうけん)」という言葉をご存知でしょうか?
「聞いたことある・・・!」
「銀行マンが言っていた・・・!」
「・・・?」
マイホームを住宅ローンで購入する際につきものなのが「抵当権(ていとうけん)」です。
詳細を見る
2015.06.24
関西地方で人気の「よしもと新喜劇」。
「愛のない結婚はしあわせではない・・・!」
そして、いつも決まって最後には、"おカネより愛"で終わります。
世帯を持てば住むところが新たに必要になってきます。今は賃貸でも"いつかはマイホーム"の夢を持っている人も多いです。
詳細を見る
2015.06.21
今月2ヶ月ぶりに金利が上昇した【フラット35】。上昇したとはいえ、今だ“超低金利”といえる水準をキープしています。
そんな中、【フラット35】を運営する住宅金融支援機構が、2014年度の「フラット35利用者調査」の結果を公表しました。
詳細を見る
2015.06.19
「マイホーム」や「住宅ローン」、「生命保険」は、人生において大きな買い物です。まさに人生を左右するといても決して過言ではありません。
特に「住宅ローン」は、その選び方次第で総返済額が大きく変わってしまう商品です。
詳細を見る
2015.06.13
6月に入り、梅雨の季節、真っ只中。
じめじめとして、気持ち的にも滅入りやすい時期ですが、つかの間の晴れ間を大事にして、気持ちよく過ごしましょう!!
■6月適用分の住宅ローン金利、当初10年固定 0.5%上昇!
詳細を見る
2015.06.06
なにかと世間を騒がしているZERO-CUBE・・・。たくさんのおしゃれな雑誌に特集が組まれています。
詳細を見る
2015.06.05
東日本大震災以降、地震に対する家屋の倒壊や傾いてしまうなど、予想を上回る脅威に対して関心が高まっています。2015年4月、国土交通省は住宅性能表示制度に、液状化に関する情報提供を義務付けました。
私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト ダイヒョウ株式会社では、これらの状況を踏まえ、新築物件では地盤調査だけでなく、液状化判定も合わせて行うことを強くおススメします。
詳細を見る
2015.06.05
■「火災保険料の引き上げ」と「10年超の新規契約」の廃止!
2015年10月以降の保険始期契約より、保険期間が最長10年までに制限されます! 現在の住宅ローン返済期間にかぶせた35年とか36年の長期契約がなくなるわけです。
詳細を見る
2015.06.04
住宅金融支援機構(東京都文京区)は、5月28日、「民間住宅ローン利用者の実態調査(2014年度第3回)」の結果を公表しました。
詳細を見る
2015.05.28
過日より準備していました『ZERO-CUBEのTV-CM』が、音源を新たにして完成しました。
下記の5種類です。おヒマな時に、ご家族でご覧頂ければ幸いです。
詳細を見る
2015.05.25
最近は、女性の社会進出により共働きの世帯が増えています。
それに伴い、最近では夫婦2人で住宅ローンを借りる例が増えているそうで、ある銀行では住宅ローン契約全体の約2割を占めているとのこと…。
夫婦2人で住宅ローンを借り入れた場合、1人でローンを借りるより融資総額が多くなりやすく、返済期間を短くできるケースもあるとのことで、その点にメリットを感じて利用する方が多いようです。
しかし、メリットがあれば当然注意しなくてはいけない点もあります。もし、夫婦2人で住宅ローンの借り入れを検討している場合、次の注意点を知った上で、上手に利用してください。
詳細を見る
2015.05.18
住宅を購入する際、9割以上の方が利用する住宅ローン。
今は金利が低水準なこともあり、“住宅ローンの借り時”と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、金利が低水準の今だからこそ、住宅ローンを借り入れる際に気を付けて頂きたいことがあります。それは、住宅ローンの“借りすぎ”です。
詳細を見る
2015.05.11
知っているようで知らない住まいの常識…
当たり前だと思っていることが、実は間違いだった…、なんてことも多いということから、前回お伝えした「住まいに関する誤認識」。
ご好評を頂いたので、今回は第二弾をお伝えします!!
今回も4択の問題方式なので、ご自身の認識を改めながら、今後の家づくりの参考にしてください。
詳細を見る
2015.05.11
住宅金融支援機構(東京都文京区)が民間金融機関と提供するフラット35の2015年5月の適用金利が発表されました。
詳細を見る
2015.05.11
2015年4月に 相続税が大増税されました。
その一方で、消費税増税に合わせて 贈与税の非課税枠が拡大されます。
その金額は 最高3000万円、暦年非課税枠も合わせて3110万円まで まったくの無税で 子育て世代へ移転できます。資産家の親御さんをお持ちのかたは、今すぐおねだりしてください。
詳細を見る
2015.05.11
国民の税金を使って、いち個人である あなたの 住宅ローンの金利を助けてくれる。
しかも、あなたが支払う金利を 住宅ローン減税という制度で 最初の10年間は実質上は金利なし。
さらに、頭金がなくてもマイホームを手に入れられる。
詳細を見る
2015.05.11
政府は消費税を増税するために、新築マイホームを手に入れたい人をなりふりかまわず援助します。
仮に 3000万円の住宅ローンを使う場合、住宅ローン減税で180万円、すまい給付金で30万円、省エネ住宅エコポイントで30万円、あわせて240万円も特典が受けられます。
詳細を見る
2015.04.24
住宅ローンの金利が史上最低から反転して、3月4月と、2ヶ月連続で上昇しています。ただ、「上昇した」といってもなお、史上最低更新直前の平成26年12月の金利よりは低い水準になっています。とはいっても、これから住宅を購入するため、住宅ローンを組もうと思っている方にとっては、2ヶ月連続の金利上昇は不安だと思います。
そこで今回は、住宅金融支援機構が公表した「平成27年度における住宅市場動向について」内の、ファイナンシャルプランナーを対象に行った調査結果の項目をご紹介します。
詳細を見る
2015.04.24
っているようで知らない住まいの常識…当たり前だと思っていることが、実は間違いだった…なんてことも多いようです。そこで今回は、誤って認識されていることの多い“住まいの常識”をご紹介します。4択の問題方式なので、ご家族で正答率を競い合いながら今後の家づくりの参考にしてください!!
詳細を見る
2015.04.11
昨年の消費税8%への引き上げ時より開始されたすまい給付金制度ですが、その申請期限が一時的に延長されることになりました。
詳細を見る
2015.04.11
住宅金融支援機構から4月の適用金利が公表され、今月のフラット35(最頻金利)は2カ月連続の上昇となりました。
これは、長期金利がやや上昇傾向にあるためで、長期金利を指標とする住宅ローン金利も、連動する形で上昇傾向に傾いたことになり、今後もこの傾向が強まることが予想されています…。そんな中、4月頭より【フラット35】を取り扱う住宅金融支援機構から、新型の融資が登場しました。
詳細を見る
2015.04.06
住宅金融支援機構(東京都文京区)が民間金融機関と提供するフラット35の2015年4月の適用金利が発表されました。
詳細を見る
2015.03.28
突然ですが、「再エネ割賦金」をご存知ですか?
再エネ賦課金とは、正式には「再生可能エネルギー発電促進割賦金」といい、「再生可能エネルギー固定価格買取制度」の開始と共に制定されました。
再生可能エネルギーの買い取りによる、電力会社のコスト増を緩和するために、月々の電気料金と合わせて支払うことが定められている制度です。
詳細を見る
2015.03.25
住宅を購入する際、ほとんどの方が住宅ローンを利用すると思います。
そこで悩むのが、金利固定のタイプにするのか、変動金利にするのか、借り入れる期間はどれ位にするのか…実際に利用する住宅ローンが決まるまでは、ご自身に合ったタイプを色々と比較したり、人に相談したりしながら、最終的に一つの住宅ローンを選択することになります。
詳細を見る
2015.03.25
速ですが、来年度の再生可能エネルギー買取価格が決定しました。
それぞれの買取価格は、先日閣議決定した法案通りの額で確定しましたが、その中でも私たちに身近な太陽光発電による買取価格を改めてチェックしておきましょう!!
詳細を見る
2015.03.14
どんな家に住みたいのか、実際に建物を見ることでイメージを具体的に考えられると思うので良いと思いますが「ここに住みたい!!」というような素敵なお家に出会い、実際にその間取りのお家に住んだとしても、なんかしっくりこない…なんてことがあります。
詳細を見る
2015.03.14
2015年2月にフラット35をはじめとした多くの住宅ローンが過去最低金利を更新し、驚異的な低金利として注目された住宅ローン市場ですが、この間お伝えした通り、2015年3月は2月対比でやや上昇に転じました。上昇といっても、変動金利タイプについては基本的に据え置きで動きはありませんので、過去最低水準を維持していることに変わりはありません。
詳細を見る
2015.03.10
従量電灯契約者のうち、「オール電化住宅」に住んでいる方の電気料金割引サービス[e割(毎月10%割引)]が平成27年3月31日の受付で終了します。
詳細を見る
2015.03.07
消費税駆け込み需要の反動減の長期化が続いています。
詳細を見る
2015.03.06
家づくりを始めるとき、
『キッチンは使い勝手を良くしたいな』
『バーベキューができるテラスが欲しい』
『子供が育った時のために、子供部屋は2つ…』
など、居住後の住みやすさや、実現したい生活のために色々と希望があると思います。
詳細を見る
2015.03.06
再生可能エネルギー固定価格買取制度の買取価格を検討する調達価格等算定委員会(委員長:植田和弘・京大大学院教授)は2月24日、2015年度の買取価格案をまとめました。
詳細を見る
2015.03.06
早いもので、2011年に起きた東日本大震災からもうすぐ4年が経とうとしています。
震災直後は、テレビのニュースや雑誌で防災についての特集が組まれるなどの動きの中で、日本全体が震災・天災への懸念や注意が高まりましたが、あれから4年…人々の意識はどう変わったのでしょうか。
詳細を見る
2015.03.06
住宅金融支援機構(東京都文京区)が民間金融機関と提供するフラット35の2015年3月の適用金利が発表されました。
詳細を見る
2015.02.26
この制度は、支払う所得税が比較的少ないために、住宅ローン減税の恩恵が十分におよびにくい所得層の方に向けたものとして、昨年4月に始まった新しい制度です。
詳細を見る
2015.02.26
住宅金融支援機構(東京都文京区)は、2014年7月から10月までに民間住宅ローンの借り入れをした人を対象に、インターネットによるアンケート調査を実施し、回答のあった858件を取りまとめた調査結果を発表しました。
詳細を見る
2015.02.19
「フラット35」の優遇金利がめちゃくちゃです。
【フラット35】の概要と特徴
【フラット35】とは、民間金融機関と住宅金融紫雲機構(旧住宅金融公庫)との提携による住宅ローンです。
詳細を見る
2015.02.07
2月3日、ついに平成26年度補正予算が成立し、これを受けて【フラット35】を運営する住宅金融支援機構は、早速【フラット35】の制度拡充を開始することを発表しました!!制度拡充内容は、次のとおりです。
詳細を見る
2014.11.03
~私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト~ダイヒョウ株式会社では、様々なスタイルの商品住宅を企画・販売・施工しています。それぞれのスタイルで独自の世界観を設定し、エンドユーザに向けて商品のスペックとは別に、世界観イメージの訴求とスタイルの提案が重要と考えました。
詳細を見る
2014.08.26
アットホームが行った「“嫁姑”と“住まい”の関係」に関する調査によると、「嫁姑が仲良く暮らせる住まいの理想の距離は、25.7km」だそうです。
なぜ25.7kmなのか?
それ以外のことも含め、非常に興味がそそられました。
詳細を見る
2014.08.26
男のあこがれ、それは「書斎」・・・。 マイホームを手に入れたら、自分だけの部屋を持ちたい男性は潜在的に多いと思います。 他の人たちはどう思っているのでしょう?
詳細を見る
2014.07.28
7月27日の日本経済新聞の第一面に、「若い家族、都心より地元 「コンシューマーX」の実像」といえ記事が掲載されましたのでお読みの方も多いのではないでしょうか?
詳細を見る
2014.06.24
生涯賃貸に住み続けるには、老後の生活費とは別に、追加で貯金1000万円が必要です。
マイホームに人生を縛られるより、きままに一生賃貸で暮らし、「転居の自由」や「趣味や楽しみ」にお金を使いたいという考え方・・・。なかなか時代にあって良いと思います(^^;)。
詳細を見る
2014.05.24
絶好のロケーションとお気に入りのマイホーム。
買いたい物件が決まり、売買契約を結ぶと、次に待っているのが住宅ローンの申し込み、そして審査です。
住宅ローンを借りて家を買う以上、審査に通らなければ売買契約は白紙に戻さないといけません。_| ̄|○
そんな最悪の事態にならないためにも、銀行の審査の手口について、重要だと思われる順番に解説したいと思います。
詳細を見る
2014.05.02
2014年(平成26年)4月から消費税が8%になりました。
たぶん2016年(平成27年)10月には10%になる予定です。
消費税増税前、増税後、どちらに家を建てるのが有利でしょうか?
詳細を見る
2014.04.12
(※ 各商品の画像をクリックすると、それぞれのページが開きます)
★お問い合わせ、お待ちしてます!
詳細を見る
2014.04.12
徳島市内にZERO-CUBEのモデルハウスもございます。
土地からご一緒に探させてもらいますので、お気軽にお電話ください。(※各建物画像をクリックするとそれぞれの建物の詳細ページが開きます)
詳細を見る
2014.04.12
★お問い合わせ、お待ちしてます!
(※各建物画像をクリックするとそれぞれの建物の詳細ページが開きます)
詳細を見る
2014.04.12
★お問い合わせ、お待ちしてます!
(※各建物画像をクリックするとそれぞれの建物の詳細ページが開きます)
詳細を見る
2014.04.12
★お問い合わせ、お待ちしてます!
(※各建物画像をクリックするとそれぞれの建物の詳細ページが開きます)
詳細を見る
2014.04.12
★お問い合わせ、お待ちしてます!
(※各建物画像をクリックするとそれぞれの建物の詳細ページが開きます)
詳細を見る
2014.04.12
★お問い合わせ、お待ちしてます!
(※各建物画像をクリックするとそれぞれの建物の詳細ページが開きます)
詳細を見る
2014.04.03
かねてよりご愛顧頂いていました「工事ブログ」がいよいよ重たくなり、動きが遅くなっているのが気になっていました。
詳細を見る
2014.03.15
オリジナル家具を展開する人気ブランド「unico」が、ゼロキューブのためにお部屋をコーディネートしました。
Used、Natural、北欧の3スタイルに、それぞれ3パターンの金額プラン。
ゼロキューブで、大好きな家具に囲まれて暮らすしあわせを体感してみませんか?
▼詳細はコチラから⇒ http://zero-cube.jp/unico/
詳細を見る
2014.02.25
「小学生の映画鑑賞料金は0円!」
~私たちにちょうどいい家ZERO-CUBE~は、どもたちの生き生きとした姿を描いたラブコメディ映画『ハロー!純一』に協賛することが決定しました!
詳細を見る
2014.02.21
クレジットカードや携帯電話料金の支払いは絶対に延滞しない!
住宅ローンをこれから申し込もうとする人は、「クレジットカードや携帯電話料金の支払いは絶対に延滞しない」ようにして下さい。
詳細を見る
2014.02.21
3秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。
http://zero-cube.fun/
詳細を見る
2014.02.21
ZERO-CUBE プレミアム オーナー募集!
現在、妥協しない品質で選ばれているZERO-CUBE。
魅力いっぱいの石井町のど真ん中弊社開発の分譲地ウェルライフガーデン石井①号地にて建設中!
詳細を見る
2013.12.12
住まいを買うときには、印紙税、消費税、登録免許税、不動産取得税などの税金がかかります。
詳細を見る
2013.12.12
住宅を贈与により取得したり、住宅資金の贈与を受けたりした場合には贈与税がかかります。
詳細を見る
2013.12.12
住宅ローンを利用して、住宅の購入や建設などをした場合で一定の要件を満たすときは、所得税や住民税について、住宅ローン控除の適用を受けることができます。
また、住宅ローンを利用しない場合でも、認定長期優良住宅については、所得税の特別控除を受けることができます。
詳細を見る
2013.12.12
住宅を保有しているときには、固定資産税と都市計画税がかかります。
詳細を見る
2013.12.12
2012年に続き、2013年も全国100棟限定のZERO-CUBEのプレミアムシリーズが2013年8月1日に発表・発売されました。今年のプレミアムシリーズの特徴はオールパナソニックと東京駅でも使用された外壁タイル張りです。
詳細を見る
2013.12.11
政府は、2013年12月10日、長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」について、2014年度末(2015年3月31日)までの期間限定で、「頭金なしで購入費用の全額を借りられるようにする」方針を決めました。
2014年のお正月明けからの実施を視野に、'13年度の補正予算案と'14年度の予算案に必要額を盛り込む予定です。
この政策により、マイホームはますます低金利で安心して購入できるようになります。
詳細を見る
2013.11.20
学校・職場に近い場所、買い物に便利な場所、静かな場所、賑やかな場所、平地、高台…
人によって住みたい場所はさまざまです。
「答え」ではありませんが、場所を選ぶ基準の一例を紹介します。
詳細を見る
2013.11.20
「夢見るマイホーム!」
誰でも生涯の住処としてのマイホームはあこがれます。
「あ~したい、こ~したい!」
「これだけは絶対に譲れない!」など、
奥さんや子供さんとさまざまな話し合いをしていることでしょう。
詳細を見る
2013.11.20
何かを手に入れるためには、なんらかの代償を払わなければならない。
言葉で言えばかわりやすい。
「○○になるためには△△しなければならない!」と言うようにだ!
これを投資の世界では、リスクとリターンという。
リスクとは「損をする確率」であり、リターンとは「儲け」である。
詳細を見る
2013.11.20
統一感のある部屋は素敵なライフスタイルを演出すると共に、毎日の暮らしにおいて充実感を感じるものです。
住む人自身が「インテリアに対して統一する」というコンセプトを持っていないと、妙に落ち着かない部屋になってしまいます。
ここではインテリアコーディネイトのカテゴリーについて考えてみたいと思います。
詳細を見る
2013.11.03
適切な頭金の水準を決める3ステップ
頭金の適切な水準とはどのぐらいを指すのでしょうか?
私は、頭金を決定するのに「物件価格の何割」という表現をするのは妥当性に欠いていると思います。
その理由は、頭金の水準は物件価格だけでなく、家計の状況に応じて決定する必要があるからです。
ではどうやって決めるのか。次の3つのステップで検討するのがよいでしょう。
詳細を見る
2013.10.27
「マイホームが立派であれば幸せか・・・?」
「家族あってのマイホーム・・・?」
世の中、さまざまな価値観がありますが、最近の社会風潮を見回すと、やはり後者の価値観がホントウだと思います。
しかし、ライフスタイルもやはり大切・・・。
詳細を見る
2013.10.26
ライフスタイルや家族のこだわりに応える、そんなテーマを実現したとっておきのアイデア、新発想のZERO-CUBE。進化を遂げたシンプル&モダン、理想を引き出す箱型フォルム。スタイリッシュなデザインとたくさんのアイデアから、くつろぎの室内空間が生まれました。
詳細を見る
2013.10.18
「住宅ローン減税」と「すまい給付金」を上手に使って消費税増税を乗り切れます!
詳細を見る
2013.10.12
誰でも、どこからでも、日本中のハザードマップをまるごと閲覧できるサイトをご紹介します!
2011年3月11日、東日本を中心とした大災害が発生しました。
あの地震は、住宅購入の概念を崩すほどの衝撃でした。
東北の沿岸部では津波による甚大な被害を被りました。
千葉県浦安市では長期地震動による地盤の液状化被害が見られました。
「自然災害だから仕方ない」ではすまされません。
津波も地震も雨季に見られる洪水も、政府による被害予想が作成されており、その情報はインターネットで誰でも簡単に見ることができるのです。
詳細を見る
2013.10.12
あなたは「金融商品」に対してどんなイメージを持っていますか?
「金融商品なんて、私たちには関係ない世界よ!」という人がほとんどではないでしょうか?
また、幼い頃から親に、「ギャンブルはよせ!」、「投資に手を出すな!」と言われ続けてきた人も多いのではないでしょうか?
詳細を見る
2013.10.10
コンセプト
都市生活において最も重要なこと、それは限られたスペースの有効活用。
そこで、「スマートライン」は、モダンアートやデザインに存在するムダを排し、美しさを追求する「ミニマリズム」の世界観に着目。
コンパクトな空間に、研ぎ澄まされた感性と限りないアイデアを集約することで、究極のオールインワン住宅を実現しました。
詳細を見る
2013.10.10
CO2を削減し、光熱費もおトクにエコノミーでエコロジーな+ECO
子どもたちの未来のために…。
地球にやさしい暮らしは、家族にもやさしい暮らしです。
太陽光発電システム+エコキュート
次世代に美しい環境を残すために、暮らしの中にエコの感覚を取り入れましょう。
詳細を見る
2013.09.28
いつもアクティブでいたい。風を感じていたい。 自分の感性を信じていたい。
住まいは、“ホッとするココロ落ち着く場所”だけど、もっと心が弾むワクワクする空間であっていいと思う。
快適なインドアをベースに、アウトドアもファッションも愉しむ日々。
欲しいのは、空間のサイズではなく、満足のサイズ。
自分らしい、わが家らしい、自由な日々。家族と過ごす、趣味に集中する、休日をエンジョイする…。
それぞれの時間が満たされていることがいちばん。
HYVÄは、フィンランド語でしあわせ。
ご提案する住まいは、生活上手な北欧スタイルがお手本です。
詳細を見る
2013.09.28
コンセプトconcept
人気の「ZERO-CUBE」シリーズに、究極のマイサイズが登場。
グッドデザイン賞受賞の優れたデザイン性、高い基本性能はそのままに、極限までムダを省くことで限られた空間を最大限に生かす驚きの居住性を実現しました。
若いカップルや少人数ファミリー、リタイア後は足回りのよい都心部にというご夫婦の夢をかなえる、ジャストマイサイズの都市型デザイナーハウスです。
詳細を見る
2013.09.28
平屋ならではの落ち着きと安定感はそのままに、シンプル&モダンな表情に仕上げました。
ワンフロアで完結する暮らしは、生活動線もスムーズで安心安全。
採光、通風、セキュリティをはじめ高い基本性能は、永く心地よく住み続けられる証しです。
詳細を見る
2013.09.28
KAIは、キューブ形の建物のまん中に光庭をレイアウトしたコートハウス。
そのスタイリッシュな造形美と先進の設計思想はそのままに、さらに進化をとげたカスタムバージョンの登場です。
進化のポイントは、住まいの“二面を閉じ二面を開く”という新たな発想。
詳細を見る
2012.04.29
例えるならそれは、シンプルだけど飛びっきり仕立ての良い、一着のスーツから始めるお洒落上級者のワードローブ。
余計なものはいらない、だけど暮らしは上質でありたい、さまざまな夢も実現したい。
そんなマイホームの原点に立ち返った、新しい家づくりのご提案です。
詳細を見る
2012.04.28
ムダをそぎ落としたデザイン住宅「ZERO-CUBE」。
真四角のフォルムは、1,000万円の上質を実現する、知恵や工夫を詰め込みました。
そんな「ZERO-CUBE」を基準に、自分だけのコダワリを足していく「+FUN」で楽しみながらプランする新しい家創りの形がここにあります。
詳細を見る
2012.04.27
自然体なのに、洗練されている。
ずっと同じ生活を続けているのに、モダンな魅力がある。
北欧のライフスタイルには、自分らしく生きることを、なにより大切にする気風があります。
まわりの人々や自然と調和しながら気分よく暮らす。NORDIC HOUSEは、そんな北欧スタイルがお手本です。
詳細を見る
2012.04.27
光と風を取り入れながら、
プライバシーはしっかりと守られている。
コンパクトでありながら、
室内空間にゆとりを感じることができる。
クールなデザインなのに、
コミュニケーションが生まれる場所がある。
そんな想いをカタチにしたら
「坪庭」のある家が生まれました。
光、風、そして家族が集う「Court House」。
これからの住まいのスタンダードが完成しました。
詳細を見る
2012.04.25
シンプルな形状に、たくさんの提案を込めた新感覚の規格住宅──ZERO-CUBE 回KAI。
でも本当のZERO-CUBE 回KAIの魅力は、ここに住む方がつくっていくものです。
ご家族の歴史とともに、設計者が想像もできなかった住まい方や愉しみ方を重ねて、他にないオンリーワンの住まいが完成していく・・・。
これこそが、私たちの最大の歓びです。
詳細を見る
2012.04.24
Conceptコンセプト
どこまでもマイホームの夢は大きく、ライフスタイルは自由だから、住まいをたくさんの「楽しみ」や「驚き」で彩りたい。
暮らす人がワクワクするような、訪れる人がドキドキするような夢のエンターテイメント、それがFLAT3。
ほら、街並みの中でひと際目立つ3階建てがあるでしょう?
もうパーティーは始まっています、ゆっくり、たっぷりとお楽しみあれ!
詳細を見る
2012.04.23
Concept コンセプト
太陽のもと、風や緑、鳥の声を感じて…。
自然の中で過ごしていると、生き生きしている自分に気づきます。
テントの準備、山道のトレッキング、マウンテンバイクを駆るのも、ちっとも楽ではないけれど、とっても楽しい。
“自動”になれた暮らしからしばし離れてみると、自分で感じて動くことの大切さを思い出します。
そんな自由で自然なヨロコビを、日々の暮らしの中でも感じていたい。
それを実現するのが246 [NI-YON-ROKU]。
住空間を伸び伸びと使いこなすスキップフロアの発想が、アイデアに満ちた、自由で、伸びやかで、上質な毎日をお届けします。
詳細を見る
2012.04.22
住宅とは四角いモノだ。日本では古くから、そう信じられてきました。
しかし今、それをくつがえすような円柱の家Loop's(ループス)が誕生!
360度パノラマ空間でつながる家族の絆。
ライフシーンをつなげるしなやかなループ階段。
これが主要幹線沿いに建っていると、絶対敵な存在があるように思います。
詳細を見る
2012.04.22
家を買うために何かをガマンしなさい!
家を買ったんだから何かをガマンしなさい!
楽しくで豊かな人生は、住宅ローンの選び方、借り方、返し方次第です。
世の中には「誰にとっても最高のローン」なんて存在しません。
しかし、 「自分にとっての最高のローン」は存在します。
それは、自分の足元をしっかりと見据えて、将来の計画と考えあわせて自分で考えたものです。
詳細を見る
2012.04.22
金融機関の住宅ローンの金利。
マイホームを夢見る人によって、たくさんの金融機関が、さまざまな住宅ローンのプランを出しているので、どれが得だかわからない場合が多いのが現実です。
ここ数年は、低金利と国の住宅政策、土地価格のさらなる下落、消費税アップ前など、マイホームを夢見る人たちにとって絶好の買い時。
しかし、住宅ローンは、その選び方によって、返済額が数百万円単位で変わってくるので注意が必要です。金融機関のワナに嵌ってしまい損をしないためにも、慎重に選びたい。
ここでは、 住宅ローンの見極め方 を解説したいと思います。
詳細を見る
2012.04.19
「不動産取引の現場」はいつも晴れやかです。司法書士さん立ち会いの下、売主と買い主が一堂に会し、抵当権を外すためや現金の預金のために銀行マンの姿まで・・・。
このページでは、 「不動産取引の基礎知識」についてお話ししたいと思います。
詳細を見る
2012.04.19
このページでは「工務店の選び方」をお話したいと思います。
今、地域ビルダーや工務店が見直されています。
最近の雑誌には、『優良工務店をどうやって探すか?』、『良い工務店・悪い工務店の見分け方』などの記事が増えています。
なぜ、工務店が見直されているのでしょうか。
詳細を見る
2012.04.19
「欠陥住宅」 。イヤな響きです。
一生を左右するマイホームという大きな買い物。「欠陥住宅」という「ババ」を引いてしまえば、いくら人生のプランニングが完璧であっても大きな痛手です。
数年前の「耐震偽装事件」や「大手ハウスメーカーの着手金受領後の経営破綻」などから、さらにマイホーム取得者の保護に政府は動き出しました。
それが「住宅瑕疵履行保険法」です。
詳細を見る
2012.04.19
2003年国土交通省は、 「建築基準法に基づくシックハウス対策に係る法令」を施行しました。
住宅建材などに使用された化学物質が原因で、吐き気やめまいなどの症状を引き起こす「シックハウス症候群」 。
これからマイホームを取得したい人について、豆知識として知っておいて損のない情報です。
詳細を見る
2012.04.19
「住まいを取得するときにかかってくる税金」をお届けします!
住まいを取得するときにかかってくる税金には、減税措置が設けられているケースが多くあります。
なかでも筆頭に挙げられるのが「住宅ローン控除」と「住宅取得資金贈与の特例」です。
詳細を見る
2012.04.19
「マイホームを購入する時に受けられる特別控除」をお話ししたいと思います。
不動産などを売却して譲渡所得(値上がり益)が出たときには、所得税と住民税がかかります。
詳細を見る
2012.04.19
このページでは、「確定申告をして税金を取り戻す!」方法をお話しします。
「住宅ローン控除」などの特例を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
上手に税金を取り戻す手順をみていくことにしましょう。
詳細を見る
2012.04.19
「不動産取引とお金の支払い方」。
高額な不動産のお金を支払う場合はドキドキします。
あなたもマイホームの実現に向けて、「コレ!」と思える物件が決まったら、いよいよ売買契約に入り、そして代金決済を行っていく必要があります。
ここでは、不動産会社に購入を申し込んでから、新居に入居するまでの流れと、それぞれの時期に支払う金銭についてみていくことにします。
詳細を見る
ZERO-CUBEの標準型。シンプルな立方体のファサードは街の中でも目をひきます。
床材やドアなどは、無垢調の木目を生かした温かみのある雰囲気に仕上げ、家具とのマッチングも意識してコーディネートをしました。
リビングダイニングの最大の特徴は、対面式のキッチンとリビングin階段。
家事をしながらも家族の様子がわかるのは安心ですね。料理の味見など会話も弾みます!また、リビングを通らないと2階へ上がれないので、おのずと家族とのコミュニケーションの機会が増えます。
生活動線を考え尽くした住宅です。
ZERO-CUBEの特徴を生かしたまま、狭小の土地でもしっかり収まるスリムな住宅です。
生活の中心であるリビングダイニングは、ZERO-CUBEと同様に対面式のキッチンから見渡せます。
シンプルな直方体だからこそ、無駄がなく狭小を感じさせない広々設計です!
寝室も、プライベートに配慮をしながらも明るいお部屋に。
ZERO-CUBEに+FUNのオプションで、部屋を一つ追加!
1Fダイニングのとなりに和室がつきました。外にはウッドデッキも付くので、お子さんの遊び場や日向ぼっこにちょうど良いです。
+BOXの上は、バルコニーとして使用できます。チェアを置いて読書なんて素敵ですね。もちろん洗濯物を干すことも出ます。2Fの主寝室へとつながるので、取り込んだお洋服もすぐにクローゼットへ収納できます。
+SKYBALCONYは、ZERO-CUBEの上部が丸々ワンフロア屋上になる+FUNのオプション。
晴れた日は友人を呼んでバーベキューをしたり、家族で手軽にお家キャンプなんていうのもできてしまいます!プライベートが確保された屋外スペースですので、人目も気にせず楽しめます。
1Fのダイニングから見上げると、とても高い吹き抜けになるのでより一層の開放感があります。
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
住所 | 徳島県 名西郡石井町 高原中島452 |
---|---|
TEL | 088-674-1470 / FAX 088-674-4062 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
担当エリア | 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、阿波市、吉野川市、美馬市、三好市、勝浦郡勝浦町、勝浦郡上勝町、名東郡佐那河内村、名西郡石井町、名西郡神山町、那賀郡那賀町、海部郡牟岐町、海部郡美波町、海部郡海陽町、板野郡松茂町、板野郡北島町、板野郡藍住町、板野郡板野町、板野郡上板町、美馬郡つるぎ町、三好郡東みよし町 |
LIFE LABEL公式商品ページへ移動します。
移動する前にこの店舗をお気に入りに追加しますか?
LIFE LABEL公式商品ページへ移動します。
移動する前にこの店舗をお気に入りに追加しますか?